今日の給食

2月10日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年2月10日 13時38分

 DSCN3853.JPG

 今日の給食は、中華風おこわ、春巻、きゅうりのごま醤油あえ、鶏団子スープです。

 おこわとは、もち米を蒸したごはんのことです。おこわの「こわ」とは、「かたい」という意味を持っています。一般的におこわと言えばお祝いの時に小豆を入れて炊く赤飯のことを指しますが、他に食材を加えた「栗おこわ」や「山菜おこわ」などもあります。今日は、食べやすいようにもち米に少しうるち米を加えて、焼き豚、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、しょうが、えだまめなどの食材と一緒に炊き上げました。もちもちした食感の中華おこわを味わって食べましょう。

 今日は、お揃いの有松絞のランチョンマットをひいて給食を食べる日です。いつもより早く準備を済ませ、どのクラスからも元気な「いただきます!」の声を聞くことができました。

 クラスでは、きゅうりのごま醤油あえや鶏団子スープが人気でした。きゅうりのごま醤油あえは、好きな子が多く、あっという間になくなってしまいました。具沢山の中華おこわは、食材のうま味がたっぷりでおいしかったですね。白飯よりもよく食べられていました。具が入っている分、ボリュームがありますが、どのクラスも良く食べられていました!!

DSCN3865.JPG

DSCN3864.JPG

DSCN3863.JPG

DSCN3862.JPG

DSCN3854.JPG

DSCN3855.JPG

DSCN3858.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304