今日の給食

2月14日(火)給食

2023年2月14日 14時52分

 DSCN3867.JPG

 今日は、バレンタインデーの行事食です。献立は、クロスロールパン、牛乳、ハートのハンバーグのバーベキューソースかけ、キャベツとコーンのソテー、ミネストローネ、バレンタインデザートです。

 ハート形の特別なハンバーグには、しょうゆ、にんにく、りんごピューレ、米酢、さとうなどを混ぜ合わせて作ったたれをかけて提供します。バレンタインデザートは、豆乳を使った滑らかな口当たりのココアプリンです。味わって食べましょう。

 日本では、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しているため、たくさんのチョコレートが出回りますね。しかし、世界では、日本とは違った習慣があるようです。アメリカでは、恋人や友人、家族が互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけを見ても、いろいろな文化があっても面白いですね。

 教室では、ハートのハンバーグやココアプリンが人気でした。ハンバーグは「ハートを割って食べるのがもったいない!」となかなか食べようとしない子もいました。見た目が違うだけで気分も上がりますね。ミネストローネには、9種類の野菜を使いました。野菜のうま味のおかげで薄味でもおいしく仕上がりました。

 デザートのココアプリンのおかわりじゃんけんは、どのクラスも白熱していました。乳や卵は使用していませんが、濃厚でおいしいプリンでしたね。子どもたちは、ニコニコ笑顔で食べていました!!(

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304