今日の給食

2月15日(水)給食

2023年2月15日 17時13分

 DSCN3868.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、きんぴらひじき、すまし汁です。

 きんぴらひじきは、いつものきんぴらごぼうにひじきを入れて作ったものです。ボリューム満点の一品に仕上がりました。

 すまし汁には、子どもたちの大好きなかまぼこが入っています。かまぼこは、魚のすり身に調味料、でんぷんなどを加えて板につけ、蒸したものです。すり身の原料になる魚は、スケトウダラ・グチなどが多く使われます。

 かまぼこは、日本人が発明した食べ物だと知っていますか?平安時代から食べられています。当時は、竹の棒に筒状に巻いて作っていたようで、見た目は現在の「ちくわ」に似ていたそうです。かまぼこには、とても長い歴史があるのですね。はしで上手につまんで、味わって食べましょう。

 4年5組では、さんまの銀紙焼きやすまし汁が人気でした。さんまの銀紙焼きは、甘みその味付けを気に入って、ごはんにのせてもりもり食べる姿が見られました。脂ののったさんまがおいしくて、どの子もよく食べられていました。きんぴらひじきは、ひじきだけの炒め煮よりも食べやすかったようで、おかわりする子がたくさんいました。苦手な食べ物にも挑戦できてすばらしかったです!

DSCN3869.JPG

DSCN3870.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304