今日の給食

2月20日(月)給食

2023年2月20日 14時29分

 DSCN3879.JPG

 今日の給食は、鮭そぼろごはん(ごはん)、牛乳、いかフリッター(2個)、ピリ辛豚汁です。

 鮭そぼろは、鮭のほぐし身に、にんじんやいんげんを一緒に炒め、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。ごはんにのせて食べましょう。

 鮭は、川で生まれて海で育ちます。海で3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長して、秋になると生まれた川に戻って産卵します。鮭は、生まれた川で一生を終えますが、その死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然のバランスが保たれ、豊かな大地が継続していくのです。一匹の鮭が果たしている大きな役割を知ると、自分も大きくなったような気がしますね。

 鮭は、生でも焼いても揚げても、どんな味付けにも合うので世界中で食べられています。みなさんは、どんな鮭料理が好きですか?

 教室では、鮭そぼろやピリ辛豚汁が人気でした。鮭そぼろのおかげでどのクラスもごはんがもりもり食べられました。「おにぎりにしてもおいしそう!」と盛り上がっているクラスもありました。

 ピリ辛豚汁は、いつもの豚汁に豆板醤を加えて辛みをプラスしたみそ汁です。辛みが食欲をそそりました。子どもたちの中には、「辛い!」という子もいましたが、クセになる味付けが好評でした。

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304