今日の給食

4月27日(木)旬のたけのこ!

2023年4月27日 14時06分

 DSCN4001.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、きんぴらごぼう、若竹汁です。

 みなさんは、たけのこ堀りをしたことがありますか?

 土の中から少しだけ顔をだしたばかりの「たけのこ」は、やわらかくておいしいです。そのままとらずに2週間も経つと、竹に変わってしまいます。掘ったばかりの新鮮なたけのこは、生で食べることができます。しかし、掘って時間が経った「たけのこ」はアクが強いので、1時間ぐらい茹でてあく抜きをします。たけのこが一年中食べることができるのは、ゆでたものを腐らないように缶詰や袋詰めに加工するからです。

 たけのこには、お腹のそうじをしてくれる食物せんいがたくさんあります。そして、たけのこのうま味は、チロシンやアスパラギンなどのたんぱく質のもと『アミノ酸」でできています。今日は、徳島県でとれた新鮮なたけのこを使用し、若竹汁にしました。味わって食べましょう。

 5年4組では、さんまのみぞれ煮やきんぴらごぼうが人気でした。さんまのみぞれ煮は、骨まで柔らかく処理してあるので、ごはんに豪快にのせて食べる子が多かったです。みぞれ煮のたれでけでもごはんが進みましたね。今年、初めて「たけのこを食べたよ!」と話してる子もいました。新鮮なたけのこは、柔らかくておいしかったですね!みんながたけのこのようにぐんぐん成長できますように!!

 DSCN3999.JPGDSCN4000.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304