今日の給食

4月28日(金)かきたま汁最高!

2023年4月28日 13時47分

 DSCN4002.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、じゃこおひたし、かきたま汁です。

 ちりめんじゃこは「しらす干し」とも呼ばれ、いわしの稚魚を干したものです。稚魚とは、卵からかえったばかりの小さい魚のことです。

愛知県はしらすのとれる量が全国の中でも多く、知多半島では、南知多町で多くとれます。しらすは、魚を丸ごと骨まで食べられるため、カルシウムを多く含み、骨を丈夫にする働きがあります。しっかり食べて元気にすごしましょう。

1年2組では、キャベツ入りメンチカツやかきたま汁が人気でした。かきたま汁は、生の鶏卵を割卵して作っているので、卵がふわふわに仕上がっています。だしも効いていて美味しかったですね。おかわりタイムでは、かきたま汁に行列ができました!子どもたちから「もっと食べたい!」と嬉しい声を聞くことができました。来週からは、5月の給食がスタートしますね。5月の給食も楽しみにしていてね!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304