今日の給食

5月2日(火)子どもの日の行事食!

2023年5月2日 15時23分

 DSCN4006.JPG

 今日は、少し早いですが、五月五日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、ごはん、牛乳、ぶりの竜田揚げ、キャベツとチキンの和風サラダ、すまし汁、柏餅です。

 端午の節句は、奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。

 柏餅を巻く柏の葉は冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。

 今日は、愛知県産玄米入りの柏餅や出世魚のぶりを使った竜田揚げを提供します。しっかり食べて、この一年も元気に過ごしましょう。

 1年1組では、すまし汁や柏餅が人気でした。すまし汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。ぶりの竜田揚げは、給食では珍しい料理ですが、噛み応えがあったので、食べるのに時間がかかってしまう子もいました。もっと食べたいけど時間が・・・という感じでした。

 柏餅は、食べる前から楽しみにしている子がたくさんいました。包装についている可愛らしいシールを気に入って集めている子もいました!

DSCN4007.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304