今日の給食

5月9日(火)おじゃがもち汁が大人気!

2023年5月9日 16時56分

 DSCN4011.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、小松菜の和風サラダ、おじゃがもち汁です。

 かつおは紡錘形をした独特の体で海の表層近くを高速遊泳する魚です。敵に襲われたときなど、逃げるスピードは時速100kmに達するともいわれます。カツオはマグロなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう魚です。これは、他の魚がえらぶたを動かしてえらに酸素を含んだ水を行き来させるのに対して、マグロやカツオは自分でえらぶたを動かす事ができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をえらに流し込まなければ窒息してしまうからです。カツオには良質なたんぱく質のほか、ビタミンB12や鉄分も多く含むため、貧血を予防する効果があります。また、タウリンも多く含むため、疲労回復効果があるといわれています。残さず食べましょう。

 教室では、かつおのおかか煮やおじゃがもち汁が人気でした。かつおのおかか煮は、噛み応えがあり、噛めば噛むほどうま味が増して、ごはんが進む一品でした。おじゃがもち汁は、おじゃがもちのもちもちした食感が人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。今日は、気温の高い日だったので、欠席者の牛乳も大人気でした!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304