今日の給食

5月16日(火)給食

2023年5月16日 15時21分

 DSCN4028.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、あじフリッター(2個)、きゅうりのピリ辛漬けです。

 みそは、蒸した大豆に塩とこうじをまぜて発酵させたものです。大豆をそのまま食べるより消化吸収がよく、たんぱく質、無機質、ビタミンなどいろいろな栄養素をとることができます。日本人の食生活に欠かせない調味料として、昔から大切にされてきました。

 戦国時代の武士たちは、「みそ」を持ち運びのできる非常食として大切にしていました。中でも特に、みそ好きで知られるのは、徳川家康です。徳川家康は、みそをとって健康に気を配り、戦国時代の厳しい競争を勝ち抜いて天下をとりました。みなさんも家康に習い、一日は、みそを使った料理を食べるとよいですね。今日は、みそ炒めに使いました。味わって食べましょう。()

 教室では、生揚げと豚肉のみそ炒めやあじフリッターが人気でした。みそ炒めは、生揚げにみその味がしっかり染みていて美味しかったですね。ごはんが進む一品でした。

 きゅうりのピリ辛漬けは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。唐辛子が効いていてさっぱりと食べられます!きゅうりを漬けたタレまでおかわりにくる子がいました!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304