今日の給食

5月18日(木)給食

2023年5月18日 15時48分

 DSCN4136.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、新じゃがのうま煮、さつま汁です。

 ごぼうは、今から千年ぐらい前に中国から薬として伝わったと言われています。外国ではあまり食べられていませんが、日本では昔から「きんぴらごぼう」など色々な料理に使われています。ごぼうは歯ごたえがあり、よく噛むことにもつながる食品です。そして、食物繊維をたくさん含んでいるので、腸を掃除して、体にとって悪いものを体の外へ出してくれます。

 ごぼうは、根が細くて長い種類と根が太くて短い種類に分けられます。一般家庭で利用されるのは、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。この他に、もっぱら葉を食べるための「白茎ごぼう」と呼ばれるものもあります。野菜として栽培して食用にしているのは日本くらいでしたが、今では、日本向けのごぼうを生産している中国や台湾でも、健康によいということから食用されています。

 教室では、さんまのみぞれ煮や新じゃがのうま煮が人気でした。1~4年生は、運動会終わりでお腹が空いている児童が多く、勢いよく食べてくれました。5、6年生は、運動会前で緊張している子が多く、いつもより食欲がない子もいたようです。今日は、とても暑い日だったので、冷たい牛乳も人気でした!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。