今日の給食

7月4日(火)ビビンバ!

2023年7月4日 18時23分

  DSCN4292

 今日の給食は、ビビンバ(ごはん)、牛乳、切干大根のナムル、とうがんのあんかけ中華スープです。 

 とうがんのあんかけ中華スープは、南小学校の熊谷咲希さん、悠希さんが考えてくれた応募献立です。  

 野菜がたっぷり入り、野菜と鶏肉のうまみが溶け込んだスープです。隠し味のしょうがも決め手です。

 スープに使う「とうがん」は、夏に収穫される野菜ですが、冬まで貯蔵できるので、漢字で「冬の瓜」と書きます。原産地はインド、東南アジアで、仏教とともに日本に伝えられたようです。

 きゅうりやかぼちゃと同じ瓜の仲間で、皮をむき、種をとって料理に使います。果肉はやわらかく、味はあっさりしています。とうがんには、表面につやがある縦長の「琉球とうがん」の他、表面に白く粉を吹いたような丸型の「大丸とうがん」があります。「大丸とうがん」には小さなとげがありますが、「琉球とうがん」にはとげがなく、つるつるしています。今日のとうがんには、琉球とうがんを使いました。 

 味わって食べましょう。

 教室では、ビビンバやとうがんのあんかけ中華スープが人気でした。今日のビビンバには、豚もも肉の細切りを使用したので、噛み応えがあり、ボリュームがありました。ナムルの切干大根もよく噛まなくてはならない食材なので、「いつもよりお腹一杯」と感じる児童が多かったです。とうがんのあんかけ中華スープは、とうがんが柔らかく、食材のうま味がたっぷりでおいしかったですね。初めてでしたが、好評でした!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304