今日の給食

9月13日(水)ビビンバ!

2023年9月13日 16時48分

 DSCN4335

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉そぼろ(ビビンバ)、ナムル、八宝湯です。

ナムルは、もやしやほうれん草をゆでて、ごま油であえた韓国料理を言います。

もやしは種を水に浸して、光の少ない暗いところで芽を出させたものです。もやしを作るのに使われるのは、大豆、緑豆、ブラックマッペなどの豆が使われます。豆が芽を出したもやしには、豆には含まれなかったビタミンCが含まれるようになります。もやしは一年中出回っていて、価格が安いうえに一年中安定して人気のある野菜です。焼肉のときに一緒に焼くと、しゃきしゃきした歯ざわりがよく、スープの具にすると、よい味が出ます。さらに、おひたしなどの和え物でも食べることができ、いろいろな料理に利用しやすい食材です。今日は、ナムルと肉そぼろを麦ごはんにのせて、ビビンバにして食べましょう。

5年3組では、ビビンバや八宝湯が人気でした。コチュジャンやみそで味つけした肉そぼろが特に好評ででした。肉そぼろのおかげで麦ごはんもしっかり食べることができました!今日は、食べやすメニューだったこともあり、5年生はあっという間に完食でした!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304