今日の給食

9月26日(火)とうがん汁!

2023年9月26日 14時35分

 IMG_0030[1]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、レバー入りつくね(2個)、れんこんサラダ、とうがん汁です。

 とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、「冬瓜」(とうがん)と記すようになったと言われています。とうがんには、丸形、円筒形、楕円形などさまざまな種類があります。95%が水分で低カロリーな上、さっぱりとした味わいが人気の野菜です。原産地は、インドと言われており、日本には平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきました。今日は、8月に日進市の畑でとれた「沖縄とうがん」や「ひめとうがん」を使用します。味わって食べましょう。

 教室では、とうがん汁やれんこんサラダが人気でした!とうがん汁のとうがんは、やわらかく、つるっとした食感が子どもたちに好評でした。残暑が厳しい中、食べやすい一品だったようです。れんこんサラダも、青じその香りでさっぱりと食べられましたね。おかわりしたい子がたくさんいたため、あっという間に完食でした!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304