今日の給食

10月24日(火)鶏肉の照り焼き!

2023年10月24日 15時02分

 DSCN4383

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、水菜と大根のゆずドレサラダ、けんちん汁です。

 ゆずは、冬が旬の果物です。ゆずと言えば、ゆず湯を思い浮かべる人もいるでしょう。昔は、毎日入浴できなかったので、身を清めるという意味で、大切な儀式に入浴する風習がありました。ゆずは香りが強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから、お風呂にゆずを浮かべて入る風習が生まれました。また、ゆずには、血行を促進して体を温める効果もあることから、ゆず湯に入ると、風邪をひかずに冬が越せるという言い伝えもあります。さらに、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。今日は、ゆずの果汁をドレッシングに使ったサラダです。ゆずのさわやかな香りを感じながら、おいしく食べましょう。

 教室では、鶏肉の照り焼きやけんちん汁が人気でした!鶏肉の照り焼きは、生の鶏肉に下味をつけて焼いた後、手作りのタレをかけました。タレがよく浸みた肉は柔らかく、ごはんが進みましたね。いつも以上にごはんをおかわりしてくれる子もいました。ゆずドレサラダは、ほのかに香るゆずがさわやかでさっぱりと食べられましたね。どのクラスもよく食べられていました!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304