今日の給食

1月25日(木)みそカツ!

2024年1月25日 15時05分

 DSCN4489

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、みそカツ、即席漬け、かきたま汁、蒲郡みかんゼリーです。みそカツは、愛知県の郷土料理です。揚げたての一口カツに豆みそや黒糖を煮つめた濃厚なみそだれをたっぷりかけて提供します。

 豆みそは、大豆と塩・水のみで作られ、最低でも1年、長いと2~3年熟成させる東海地方特有のみそです。長く熟成させることで濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいになります。東海地方の豆みそと言えば、「八丁みそ」が有名ですね。みなさんは、「八丁みそ」が愛知県のどこで作られているか知っていますか?

 「八丁みそ」は、徳川家康の生まれた岡崎城から八丁(約870m)離れた場所にあるみそ蔵で作られています。豆みそは、栄養豊富で消化がよく日持ちすることから、昔は武士の携帯食として大切にされてきました。

 デザートには、愛知県蒲郡市で生産されたみかん果汁を使用した「蒲郡みかんゼリー」がつきます。さわやかな酸味と甘みが特徴のゼリーです。郷土の味をよく味わって食べましょう。

 1年2組では、みそカツやかきたま汁が人気でした。みそカツは、ごはんのせて、みそカツ丼にして食べている子もました。濃厚なみそだれのおかげで、ごはんが進みましたね。かきたま汁は、子どもたちが大好きなメニューです。食缶に汁一滴も残らないくらいきれいに食べてくれました。デザートの蒲郡みかんは、食後のデザートに嬉しかったですね。「甘くておいしい!」ととびきりの笑顔が見られました!!

 DSCN4488

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304