今日の給食

1月29日(月)ひきずり!

2024年1月29日 14時06分

 DSCN4497

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひきずり、南知多産ひじきコロッケ、りんごです。

 ひきずりは、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使った「すきやき」のことです。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかには「ひきずり」を食べて、年の終わりまでひきずってきた、いらないものを、その年のうちに片付けてから新しい年を迎える習慣がありました。

 南知多産ひじきコロッケは、旬の南知多産ひじき、じゃがいもやにんじんが入っています。南知多町は知多半島の南に位置し、まわりが海に囲まれていることから底びき網漁や、のりの養殖業といった沿岸漁業が盛んな町です。よくかんで味わって食べましょう。

 1年1組では、ひきずりやりんごが人気でした!ひきずりは、白菜や鶏肉などの具材の甘みがしっかり出ていて、おいしかったですね。とても好評でした。今日のりんごは、「サンふじ」という品種です。甘くて、シャキシャキとした食感がよく、おいしったですね。今日の給食ビンゴの項目に「りんごを完食する」とあったので、子どもたちは、気合を入れて食べていました!!
    さて、先週から実施している「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」には、4、6年生が参加してくれました。つるつるすべる大豆と格闘しながら本日も盛り上がりました!そして、今日は6年生の児童で北小の新記録が出ました。記録は「18個」です!すごいの一言です!!

DSCN4501DSCN4499

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304