今日の給食

2月2日(金)節分豆!

2024年2月2日 14時07分

 DSCN4507

 今日は節分の行事食です。献立は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、磯香あえ、さつま汁、節分豆です。

 節分には、「鬼は外、福は内」と言って、豆をまく風習があります。鬼というのは病気や火事、地震などの悪いことの例えです。季節の変わり目に家の中にたまった悪いものを追い出し、家族が健康で、悪いことが起こらないようにと願いをこめて豆をまきます。そして、その豆を食べます。鬼をやっつけた豆を食べることで、病気や災いに打ち勝つと言われています。また、豆には、丈夫な体をつくるもとがたっぷり含まれています。おなかの掃除もしてくれるので、体を元気にしてくれます。

 今年一年健康に暮らせますようにと願いをこめて、「いわしの蒲焼き」や「節分豆」を食べましょう。 

 6年1組では、いわしの蒲焼きや節分豆が人気でした!いわしの蒲焼きは、たれがしっかりとかかっていたので、ごはんが進みましたね。魚が苦手な子でもよく食べられていました。節分豆は、年齢+1つ以上の大豆を食べようと必死の6年生。欠席者の分も一粒残らず食べてくれました!!

 DSCN4508

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304