今日の給食

2月5日(月)デコポン!

2024年2月5日 13時32分

 DSCN4509

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、海藻サラダ、デコポンです。デコポンの品種名は、「不知火(しらぬい)」と言います。不知火の中でも糖度13度以上、酸度1.0%以下という基準をクリアしたものだけがデコポンとして出荷されます。

 デコポンは「清見」と「ポンカン」を掛け合わせてできた柑橘で、上部がこぶのようにぽっこりと盛り上がっているユニークな見た目がチャームポイントです。外皮はゴツゴツとしていてやや粗いですが、その割にはやわらかく手でむくことができます。果肉は果汁たっぷりで、プチプチとはじける食感も魅力です。薄皮がやわらかく、種もほとんど入らないのでそのまま食べられます。

 教室では、生揚げと豚肉のみそ炒めやデコポンが人気でした。デコポンは、簡単に皮がむけて食べやすかったですね。低学年の児童も上手に食べられていました!生揚げと豚肉のみそ炒めは、具材が多く、みその味がしっかりしていたので、ごはんが進む一品でしたね。どのクラスもよく食べらていました!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304