今日の給食

2月19日(月)食育の日!

2024年2月19日 16時46分

 DSCN4544

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、さんま銀紙焼き、切干大根のごま酢あえ、のっぺい汁、コーヒー牛乳の素です。さんまは、漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、日本刀のような形をしています。下あごは上あごより長く、小さい歯が上下に1列生えています。さんまの旬は、9月下旬~10月頃です。この時期のさんまは、脂がのって特においしく、秋の味覚を代表する魚です。ただ、最近は温暖化の影響で冬にもおいしく食べられます。

 さんまは、栄養価の高い魚です。特に、さんまの脂には、血液をさらさらにする働きがあります。さんまは、塩焼きやフライなどさまざまなおいしい食べ方がありますが、今日は中学校3年生のリクエストとして、みそ味の銀紙焼きにしました。おいしく食べましょう。

 あじさい3組では、さんまの銀紙焼きやのっぺい汁が人気でした!あまーいコーヒー牛乳の素も好評でした!!さんまの銀紙焼きは「みその味が好き!」とぱくぱく食べる子どもたち。ごはんもよく進みました。のっぺい汁は、具材を一つ一つ確認しながらおはしで上手につまんで、しっかり食べることができました。3学期に入り、1年生のおはしの持ち方(使い方)もみるみる上達しています!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304