今日の給食

2月20日(火)北海道産ほたてのアヒージョ!

2024年2月20日 14時23分

 DSCN4561

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、ほたてのアヒージョ、フレッシュパインです。ほたては、殻の大きな貝で、片方の殻を船の帆のように立てて水の上を泳ぐと思われたことから“帆を立てる貝”と書いてほたて貝と呼ばれるようになったそうです。実際は、2枚の殻を閉じたり開いたりして移動するそうです。ほたて貝は身より貝柱の方が大きいのが特徴で、生で食べたり、酢のものやムニエル・フライなどいろいろな料理に使われます。今日は、北海道から無償で提供していただいた「ほたての貝柱」をアヒージョにしました。アヒージョとは、スペイン語で「にんにく風味のソース」を意味し、にんにくやオリーブオイル、野菜、魚介類などを煮込んだ料理です。味わって食べましょう。

 6年4組では、ハヤシライスやフレッシュパインが人気でした!ハヤシライスは、肉がたっぷり入っていて、濃厚でおいしかったですね。玄米ごはんもよく食べられていました。給食に初登場のほたてのアヒージョは、にんにくの香りがよく、ほたてのうま味がたっぷりでおいしかったですね!「ほたてがいっぱい入ってる!」と嬉しそうな子どもたち。初めて食べる子が多かったです!!

 DSCN4557

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304