今日の給食

2月28日(水)鬼じゅう!

2024年2月28日 16時10分

DSCN4574

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、ほうれん草ののりじゃこナムル、鬼まんじゅうです。鬼まんじゅうは愛知県の郷土料理で、さつまいもの角切りがゴツゴツと鬼の角のように飛び出た小麦粉生地の蒸し菓子です。もっちりして腹持ちがよく、いもと小麦の持ち味を活かした甘みは素朴で懐かしい味です。いつ、どこで生まれたかは定かではないですが、名前の由来に、飢饉に苦しめられていた時代に収穫しやすいさつまいもを食べて鬼(災い)を吹き飛ばそうという厄除けを表している、との説もあり、江戸時代から食べられてきたと言われます。今日は、食後のデザートに食べましょう。

 あじさい学級では、とんこつラーメンやのりじゃこナムルが人気でした!

 久し振りのとんこつラーメンの登場に子どもたちは大興奮でした!!つるつるっと食べられておいしかったですね。のりじゃこナムルは、ほうれん草・チンゲン菜・ちりめんじゃこを茹でて冷まし、のりとしょうゆなどの調味料で和えた料理です。「のりの風味のおかげで野菜が美味しく食べられる!」と子どもたちに好評でした。デザートの鬼まんじゅうは、もちもちの食感とさつまいもの甘味がしっかりあって、おいしかったですね。

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304