今日の給食

3月1日(金)ひなあられ!

2024年3月1日 17時53分

 DSCN4578

 今日はひなまつりの行事食です。献立は、わかめごはん、牛乳、鶏肉の照りかけ、菜の花あえ、紅白もち汁、ひなあられです。ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日本の伝統行事です。現在のように、ひな人形を飾るようになったのは江戸時代のことで、もとは人形を身代わりにして邪気を払う「流しびな」が起源とされます。ひなまつりには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられなどの華やかな食べ物が並びます。ひなあられは昔、ひしもちを砕いて作っていたそうです。今日は、「赤・緑・白」の3色が入ったひなあられです。味わって食べましょう。

 4年1組では、鶏肉の照りかけや紅白もち汁が人気でした!鶏肉の照りかけは、甘辛いたれが好評でよく食べられていました。紅白もち汁は、赤や白の白玉もちがたくさん入っていて嬉しかったですね。「白玉もちのおかわりもあっという間になくなってしまいました。デザートのひなあられは、「何粒入ってるかなー」と嬉しそうに数えながら食べている子もいて、楽しいひなまつりの給食時間になりました!!

 DSCN4580

 DSCN4581

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304