今日の給食

3月5日(火)さわらの磯辺揚げ!

2024年3月5日 14時32分

 DSCN4585

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの磯辺揚げ、春雨とひじきのあえ物、豚汁です。

 さわらは、さば科の一種で、成長とともに呼び名が変わる出世魚です。体長が40~50cmほどの若魚のときは「サゴチ」と呼ばれ、50cm以上の成魚となるとさわらとなります。成魚は、大きいものでは体長が1m以上にもなり、大きいものほど高い値が付けられて販売されます。胴体は側偏し、縦に細長い形をしています。さわらは、適度な脂がのっていて、さっぱりとした味わいが特徴です。水分量が多く、身は柔らかいです。今日は、さわらの切り身に、パン粉やあおさ粉をまぶして油で揚げました。味わって食べましょう。

 1年3組では、さわらの磯辺揚げや豚汁が人気でした!さわらの磯辺揚げは、さくさくの食感とあおさの香りが爽やかで美味しかったですね。魚が苦手な児童もよく食べられていました!

 豚汁は、温かくておいしかったですね。具沢山で食べ応えもあり、子どもたちに大変好評でした。食缶が空っぽのクラスが多かったです!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304