今日の給食

7月19日(月)給食

2021年7月19日 13時30分

 

 今日は、「食育の日」です。献立は、ご飯、牛乳、あなごのかば焼き、きゅうりとたくあんのあえ物、とうがん汁、手巻きのり、お米で豆乳プリンタルトです。

 愛知県産の手巻きのりを使って、あなごのかば焼きやきゅうりとたくあんのあえ物をご飯と一緒に巻いて食べましょう。とうがん汁は、名古屋コーチンの鶏肉、愛知県産のとうがんを使って作りました。とうがんは、95%が水分なのでビタミンC以外ほかの栄養素はほとんど含まれませんが、あっさりしているので、夏のおかずとして季節を楽しむ野菜の一つです。味わって食べましょう。

 4年2組の教室では、手巻きのりやあなごのかば焼きが人気でした。子どもたちは、手巻きのりの上にご飯と具を思い思いにのせ、大きな口を開けてかぶりついて食べていました。中には、具をのせすぎて、上手に巻けない子やのりだけで食べる子の姿も見られました。どの子も最後の給食を楽しんで食べていたようです。

 今日で1学期の給食は終わりですが、まもなく始まる夏休みも毎日しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304