今日の給食

5月1日(水)鶏肉の新緑揚げ!

2024年5月1日 14時14分

 DSCN4678

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の新緑揚げ、ツナの大根サラダ、新玉ねぎのみそ汁です。

 みなさんは、「夏も近づく八十八夜~」と言う歌を聞いたことがありますか?

 この歌は、「茶摘み」と言う歌です。お茶の葉は、冬の間に栄養をたくわえて、春に近づくにつれて、少しずつ目を出します。一番早く目が出た茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶」と言い、冬から春に変わる4月から5月上旬にかけて摘まれます。この時期の茶葉は、一番栄養があり、新茶を飲むと病気にならない、長生きできると言われています。八十八日は、春の訪れを感じさせる日本独自の季節を示す言葉です。

 今日は、栄養満点の抹茶を衣に混ぜ、鶏肉にまぶして揚げた「鶏肉の新緑揚げ」です。抹茶の香りを感じながら食べてください。

 6年2組では、鶏肉の新緑揚げや大根サラダが人気でした!鶏肉の新緑揚げは、抹茶の味はそこまで感じられなかったですが、ほどよく香りがして、おいしかったですね。子どもたちは「また食べたい!」と嬉しそうでした。新玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎの甘味がしっかり出ていて豆みそとの相性もばっちりでしたね!完食できるクラスが多かったです!!

DSCN4680

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。