今日の給食

6月14日(金)

2024年6月14日 13時41分

 DSCN4769

 ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、中華サラダ、八宝湯です。八宝湯は、たけのこ、キャベツ、とうもろこし、ねぎ、にんじん、えび、ぶた肉、しょうがといった8種類の食材をつかった中華味のスープです。

 えびはフライや天ぷら、お寿司など様々な料理に使われます。えびには、3000種類もの仲間がいると言われており、日本では、長いひげや腰が曲がったように見える姿から長寿を祝う縁起物とされており、正月料理には欠かせない食材になっています。特に日本は、世界でも有数のえびの消費量であり、国内でも漁獲、養殖されていますが、輸入されているえびもたくさんあります。えびは、初夏から秋にかけての今が旬となっています。今日の八宝湯には、クルマエビの一種であるプーバランエビが入っています。残さず食べましょう。

 教室では、中華サラダや八宝湯が人気でした!中華サラダは、味付けがさっぱりしていておいしかったですね。八宝湯は、しょうががよく効いていて、体がぽかぽかしてきましたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。

 さて、今日で給食ビンゴ最終日です。子どもたちは、全ビンゴを目指して気合が入っていました。「今日はごはんを頑張って食べよう!」と教室で声を掛け合う姿も見られました!!

 みんなのクラスは何個、ビンゴを集められたでしょうか?

 DSCN4770

 

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304