今日の給食

6月28日(金)わらびもち!

2024年6月28日 16時20分

 DSCN4797

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の香味焼き、切干大根のごま酢あえ、呉汁、わらびもちです。

 わらびもちは、わらび粉に水や砂糖を加えて加熱をしながら混ぜ、冷やして固めた和菓子です。奈良県は、わらび粉の名産地であることから、郷土料理として昔からよく食べられてきました。わらび粉は、わらびの根を掘り起こし、洗浄・粉砕・精製を経て抽出したでんぷんを乾燥させるという工程で作られますが、手間がかかる上に少量しか取れません。そのため、現在のわらび粉は高価なものとされています。

 今日のわらびもちは、わらび粉のほかに片栗粉も使用し、やわらかい口当たりともっちりとした弾力が特長です。よくかんで味わって食べましょう。

 2年2組では、呉汁や切干大根のごま酢あえが人気でした!切干大根のごま酢あえは、さっぱりとした味つけが好評で、野菜が苦手な児童もよく食べられていました。具沢山の呉汁は、だしや具材のうま味がしっかり出ていて、おいしかったですね。大食缶も空っぽになりました!

 デザートのわらびもちは、パッケージの包装が可愛らしく、「早く食べたーい!」と楽しみにしている様子でした。一口食べてみると「冷たくておいしい!」と可愛らしい笑顔が弾けました。

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304