今日の給食

7月12日(金)ミニトマト!

2024年7月12日 17時53分

DSCN4847

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ミニトマト(2個)、ピリ辛豚汁、フローズンヨーグルトです。夏の太陽を浴びて、赤く熟れたトマトは“夏野菜の王様”と呼ばれます。トマトは南アメリカで生まれましたが、コロンブスによってヨーロッパに伝えられました。日本では、明治の初めに栽培されるようになり、みんなに食べられるようになったのは昭和20年より後のことです。

 トマトには、コンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が含まれています。イタリア料理では、トマトや肉、魚介類を合わせて使い、うま味を引き出しています。また、カロテンやビタミンCがいっぱい含まれています。西洋には「トマトの好きな家には医者はいらない」ということわざがあるくらい体の調子をよくする食べ物です。今日は、愛知県産の旬のミニトマトです。残さず食べましょう。

 1年2組では、あじフライのレモンソースかけやフローズンヨーグルトが人気でした!レモンソースは、さっぱりとした味わいで、子どもたちが大好きな味付けです。魚が苦手な子も、甘酸っぱいタレのおかげで食べやすいようです。ミニトマトは、苦手な児童も「1個は頑張って食べてみようかな」と前向きな姿勢でした。「思ったより酸っぱくない!」「やっぱり酸っぱい!」などなど子どもたちの反応はさまざまで、可愛らしかったです。
 デザートにフローズンヨーグルトがあったので、「溶けないうちに早く食べなきゃ!」と最後まで頑張って食べられていました!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304