今日の給食

7月17日(水)手巻きのり!

2024年7月17日 15時19分

 DSCN4850

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、さばそぼろ、二色あえ、おじゃがもち汁、手巻きのり(個包装)です。二色あえには、旬のきゅうりをたくさん使用しています。みなさんは、なぜ、きゅうりにトゲトゲがあるのか、知っていますか?

 それは、食べられたくないからです。本来、野生のきゅうりは、常に動物に食べられてしまう危険があるため、種が熟す前に食べられないようにするため、トゲがあったり、苦味があったりして身を守っています。果実が十分熟し、内部の種子が充実すると、苦味が消え、トゲも目立たなく、食べやすくなります。今日は、愛知県産の手巻きのりに、ごはんや二色あえ、さばそぼろを一緒に巻いて食べましょう。

 1年3組では、手巻きのりや二色あえが人気でした!1年生にとっては、初めての手巻き。「先生、見て見て~!」と嬉しそうに巻いて食べていました。二色あえをかっぱ巻き?のように、上手に巻いている子もいました。さばそぼろは、甘めの味付けだったので、魚が苦手な子もよく食べられていました!!

DSCN4852DSCN4851

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304