今日の給食

9月9日(月)鶏そぼろ丼!

2024年9月9日 14時17分

 DSCN4864

 今日の給食は、鶏そぼろ丼(玄米ごはん)、牛乳、二色あえ、豚汁、乾燥小魚です。

 小魚は、頭から尾っぽまで全てを食べることができます。小魚には、「しらす」「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」があります。「しらす」は小魚を塩ゆでしたもので、「釜揚げしらす」は水分量を8割程度にしたものを言います。さらに、水分量を7割程度に減らしたものを「しらす干し」、5割以下に減らしたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。今日の味付き乾燥小魚は、名前の通り乾燥していて水分量が少ないので、ちりめんじゃこになります。乾燥小魚は、丸ごと食べられ、ちりめんの栄養を全て摂取することができます。特に、カルシウムが多く含まれ、健康維持には優れた食品とされています。よくかんでしっかり食べましょう。

 2年2組では、鶏そぼろ丼や豚汁が人気でした!ごはんに鶏そぼろや二色あえをのせて、しっかり食べられました。2年生は、4時間目に身体測定を行ったこともあり、自分の体の成長を実感している子が多くいました。身長が5cm伸びた子や体重が2kg増えた子などなど、体が大きく成長するためには、毎日の食事が大切ですね。苦手な乾燥小魚にも挑戦している子がいました!!

 DSCN4865 

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304