今日の給食

9月18日(水)里いもコロッケ!

2024年9月18日 14時16分

 DSCN4877

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、里いもコロッケ、ゆかりあえ、沢煮椀です。

 さといもの原産地はインド付近で、日本でも奈良時代から生産されています。さといもは、親いもを利用するもの、子いもを利用するもの、両方を利用するもの、茎を利用するものに分けられます。里いもは、霜に弱いため、北海道では栽培されませんが、関東・中部・九州地方で多く栽培されています。

 里いもの主な成分はでんぷんで、熱や力のもとになる食品です。日本では、おめでたい食べ物として、お正月の雑煮(ぞうに)にさといもを使う地方が多く、日常の家庭料理では、煮っこがしやおでん、汁物などに使われます。また、そのままふかして、皮をむき、塩やしょうゆで食べる「きぬかつぎ」という食べ方もあります。茎は、和え物、お浸し、酢の物などに利用します。

 今日は、さといもを茹でてつぶし、とりひき肉と一緒に混ぜ合わせ、衣をまぶして油で揚げた「里いもコロッケ」です。味わって食べましょう。

 教室では、わかめごはんや里コロッケが人気でした!わかめごはんは、ほんのり塩味がして、そのまま食べてもおいしいので、おかわりしたい子がたくさんいました。暑さで食欲がない子もわかめごはんなら食べられるようです。里いもコロッケは、里いも独特の粘りと甘みがありおいしかったですね。食べ応えもあって好評でした!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304