今日の給食

10月18日(金)おくずかけ!

2024年10月18日 15時19分

 DSCN5002

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼、大豆とひじきのサラダ、おくずかけ、型抜きチーズです。

 「おくずかけ」は、宮城県に古くから伝わる郷土料理の一つです。だし汁に、季節の野菜を彩りよく入れて、でんぷんでとろみをつけ、冷めにくいように工夫されたあんかけ料理です。作り方や材料は地域や家庭によってさまざまです。今は、とろみをつけるためにでんぷんを入れますが、昔は山野に自生する葛の根からとった葛粉が使われていました。また、「おくずかけ」は、お客さんが大勢集まるお盆やお彼岸、法事の時などにずんだもちやおはぎと一緒に仏様に供えられ、精進料理として食べられてきました。

今日の「おくずかけ」は、にんじんや大根などの野菜の他に、じゃがいもやさつまいも、玉ふなどを使い、具だくさんで食べごたえのある汁に仕上げました。味わって食べましょう。

2年1組では、おくずかけや大豆とひじきのサラダが人気でした!おくずかけは、初めて食べる料理だったので、「これなぁに?」と興味深々の様子でした。おふや白滝などお汁の具材としては、珍しい材料がたくさん入っていたので、新鮮でしたね。

大豆とひじきのサラダは、味がしっかりとしていたので、野菜が苦手な子もよく食べられていました。量はしっかりありましたが、おかわりに来る子が多かったので、完食でした。久しぶりの型抜きチーズも、喜んでいました!!

DSCN5001

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304