今日の給食

10月23日(水)塩ラーメン!

2024年10月23日 14時48分

 DSCN5009

 今日の給食は、塩ラーメン(中華麺)、牛乳、大学芋、きゅうりとツナの中華あえです。

 さつまいもは、中国から、今の鹿児島県が「さつま」とよばれていた時代に伝わったので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やお腹の中の掃除をしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。今日は、千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、水あめ、さとう、黒ゴマの蜜とからめて大学芋にしました。旬のさつまいもをおいしく食べましょう。

 教室では、塩ラーメンや大学芋が人気でした!塩ラーメンは、給食では珍しいため、朝から楽しみにしている児童が多かったです。麺が好きな子も大勢いるので、麺の日の給食はあっという間に食べてしまいます。大学芋は、食後のデザートに嬉しかったですね。あまーい蜜がとってもおいしく、食欲をそそりました。「もっと食べたい!」児童が多かったです!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304