今日の給食

12月4日(水)麻婆豆腐!

2024年12月4日 14時37分

IMG_0454[1]

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ほうれん草ののりジャコナムル、ヨーグルトです。

ほうれん草の「ほうれん」の言われは、中国の唐時代に「菠薐(ホリン)国」(現在のネパール、もしくはペルシアを指す)から伝わったからとされています。ペルシャの菠薐は中国ではホリンまたはポーリンと発音され、日本に伝わった時には「ほうれん」という発音で理解されるようになりほうれん草になったと言われています。ほうれん草には、βカロテン、カルシウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンCなどが含まれています。また、ほうれん草にはアクの成分であるシュウ酸も含まれています。そのため、料理に使用する前は下茹でをしてアクを抜くことが必要です。最近ではサラダほうれん草という下茹での必要のないものもあります。今日は、ほうれん草を下茹でし、ナムルにしました。

  教室では、麻婆豆腐やほうれん草ののりジャコナムルが人気でした!麻婆豆腐は、子どもたちが大好きなメニューのため、おかわりタイムであっという間になくなってしまいました。ナムルは、量がしっかりありましたが、のり・ジャコ・ほうれん草の相性がよく、野菜が苦手な児童も進んで食べられていました。デザートのヨーグルトも好評でした!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。