今日の給食

12月6日(金)お好みそぼろ!

2024年12月6日 15時19分

 DSCN5096

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、お好みそぼろ、二色あえ、のっぺい汁、手巻きのりです。

 冬が旬のねぎは、2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。全国各地で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い「根深ねぎ」、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉がやわらかい「葉ねぎ」です。緑の葉には、カロテンがたくさん含まれています。刺激のあるにおいは、硫化アリルというもので、肉や魚のくさみを消してくれます。また体を温め、血行をよくするので、かぜ予防にも効果があります。

今日は、日進市でとれたねぎをのっぺい汁に使用しました。味わって食べましょう。

2年1組では、お好みそぼろやのっぺい汁が人気でした。今日は、手巻きのりを使って食べる給食だったので、子どもたちはとても楽しそうでした。そぼろ、二色あえ、ごはんをたくさんのせ、のりを上手に巻いて、思いっきり口を開けて食べる姿が見られました!食べる勢いがいつもよりすごくかったので、ごはんやおかずもしっかり食べられました!!

 DSCN5098

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。