今日の給食

12月17日(火)りんご!

2024年12月17日 15時09分

 DSCN5105

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそおでん、納豆サラダ、りんごです。りんごの歴史は古く、ヨーロッパでは、4000年以上前の神話や聖書にも出てきます。日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く生産されています。りんごの品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさや甘み、酸味、香りなど、品種によってそれぞれ特徴があります。

りんごはペクチンが多いので、腸の働きをよくしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時などに食べやすい食品です。りんごは、生で食べるほか、ジュースやジャム・缶詰・りんご酢など、加工して食べられることもあります。

 6年3組では、みそおでんやりんごが人気でした!みそおでんは、具沢山な食材に豆みその味がしっかり染みていて、おいしかったですね。ごはんも進みました!りんごは、今が旬の果物なので、みずみずしくて甘味も強く、食後のデザートにぴったりでした!!

 DSCN5107

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。