今日の給食

1月28日(火)日進市産お米のタルト!

2025年1月28日 15時32分

 DSCN5146

 今日の給食は、とりめし、牛乳、愛知県産あおさのアジフライ、切干大根のパリパリサラダ、日進市産お米のタルトです。愛知県では、古くから鶏肉(かしわ)を使った料理が好まれてきました。江戸時代は、鶏肉が貴重だったため、鶏肉が入っていない「鶏めしまがい」が食べられていました。その後、養鶏が盛んになり、卵を生まなくなった成美味しく食べようと「とりめし」が作られるようになりました。

 愛知県では、「とりめし」などの混ぜご飯のことを「かきまわし」や「かきまし」と呼ぶ地域もあります。とり肉が高価だった時代は、祝いの席などで振舞われていましたが、現在では季節を問わず日常的に食べられています。今日は、鶏肉やにんじんの他に、ごぼう、油揚げ、しいたけを調味料で煮つめ、アルファ化米やアルファ化もち米と一緒に給食センターの大きな釜で炊き上げました。デザートのお米のタルトには、日進市でとれたお米から作った米粉を使用しています。ヘルピーの可愛らしいシールにも注目してください。

 1年1組では、とりめしや日進市産お米のタルトが人気でした!とりめしは、具材のうま味がごはんに浸みこんでいて、「ごはんのおかわりがしたい!」と大好評でした。ごはんの量はしっかりありましたが、残さず食べることができました。

 デザートのお米のタルトは、楽しみにしていた子が多くいました。「ヘルピーちゃんのシールかわいいね、連絡帳にはろうかな」とほほえましい場面も見られました!!

 

 今日の大放課は「ギネスに挑戦!お箸名人選手権!!」に3年生がたくさん参加してくれました。

 多い子で15個も運べた子がいました。この記録は北小新記録で、大変盛り上がりました!!

 DSCN5145DSCN5144

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。