今日の給食

1月29日(水)きしめん!

2025年1月29日 15時35分

 DSCN5149

 今日の給食は、きしめん汁(きしめん)、牛乳、えびフリッター(2個)、みかんです。

 きしめんは、厚さ1㎜、幅7~8㎜ほどの平たいうどんで、この地方の郷土料理として食べ継がれてきました。「きじ肉を入れた麺」だとか、紀州の人が伝えたので「紀州めん」と呼ばれたのが変化したとか、中国で食べられていた「きしめん」と呼ばれる四角い麺であるとか、名前の由来にはいろいろな説があります。

 愛知県できしめんが浸透した理由として、うどんよりもつゆの味が染み込みやすく、しっかりとした味付けが好きな県民の好みに合ったからではないかと言われています。 

 今日のきしめん汁は、ムロアジからとっただし汁に、とり肉やにんじん、はくさい、たまねぎなどの野菜をたくさん使って仕上げました。おいしく食べましょう。

 あじさい学級では、きしめんやみかんが人気でした!きしめんのつるつるっとしたのど越しが好評で、高学年の児童は2袋ぺろっと食べてしまいます。ムロアジの効いたきしめん汁もきれいに完食でした。

 デザートのみかんは、とても甘く、食後のデザートにぴったりでした。房のなかに赤ちゃんみかんが入っていた子もいて、嬉しそうに食べていました。

 今日は、校外学習の一環で給食センターで給食を食べました!!

 DSCN5151 

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。