今日の給食

2月13日(木)ポテトとお米のささみカツ!

2025年2月13日 16時23分

 DSCN5190

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、ブロッコリーサラダ、おじゃがもち汁です。ブロッコリーはイタリアで生まれ、日本には、明治の初めに伝えられました。緑黄色野菜として人気がでて、よく食べられるようになったのは、30年ぐらい前からです。愛知県では、田原市、豊橋市でたくさん作られています。ブロッコリーは、黄色い花が咲きます。野菜として食べるのは、花が咲く前のつぼみが集まっているところです。植物のつぼみは普通はあまりおいしくないのですが、ブロッコリーとカリフラワーは例外でおいしいです。また、茎の太いところも、皮をむいてゆでて食べることができます。

 ブロッコリーは、ビタミンC、カロテン、鉄、食物せんいなどを多く含んでいる栄養いっぱいの野菜です。残さず食べてくださいね。

 6年1組では、ポテトとお米のささみカツとおじゃがもち汁が人気でした!ポテトとお米のささみカツは、サクサクの食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました。おじゃがもち汁は、子どもたちが大好きなメニューなので、あっという間に完食でした。

 6年生は、今のクラスで食べる給食も残りわずかになりました。一つでも多く、楽しい給食時間の思い出を作ってほしいと思います。

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304