今日の給食

6月22日(木)オクラのあえもの!

2023年6月22日 17時17分

 DSCN4276

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきとじゃこのふりかけ、オクラのあえ物、豚肉と大根の煮物です。

 みなさんは、オクラの花を見たことがありますか?

 オクラはアオイ科で、ハイビスカスのような美しい花をつけます。とれたてなら花もゆでて食べることができ、オクラと同じような風味がします。オクラの特有のヌメリ成分は、ペクチンなどの食物繊維を豊富に含みます。どちらも整腸作用があり、便秘の改善が期待できます。また、ペクチンには、コレステロールの吸収抑制作用があり、血液中のコレステロール濃度を低下させる働きがあります。栄養成分としては、カロテンやビタミンB、カルシウム、カリウムなども豊富です。体の免疫力を高めてくれる野菜です。今日は、あえ物に入っています。残さず食べましょう。

 3年1組では、ひじきとじゃこのふりかけやオクラのあえ物が人気でした。3年生では、現在、理科の授業でオクラを育てています。まだ、実はついていませんが、オクラの花について詳しい子もいたりと子どもたちの関心がとても高かったです。「オクラっておいしい!」と大好評でよく食べてくれました。

   

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304