今日の給食

4月17日(木)豚丼!

2025年4月17日 15時36分

 DSCN5271

 今日の給食は、豚丼(麦ごはん)、牛乳、ツナの大根サラダ、白みそ汁です。

 北海道の十勝地方では、明治時代末期から養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が豚丼発祥の地と言われています。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレで絡め、ごはんの上にのせた豚丼は帯広市の名物料理となっています。帯広市の豚丼は、豚肉にねぎとシンプルな具材ですが、給食の豚丼には、その他に玉ねぎやにんじん、こんにゃくなどの具材も入っています。お肉と野菜の甘味がたっぷり詰まった豚丼をご飯にかけて食べましょう。

 教室では、豚丼や白みそ汁が人気でした!豚丼にすると、いつも以上にごはんが進んでよく食べられる子ばかりでした。白みそ汁もおかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!!

 さて、今年度から給食の牛乳パックが変わりました。ストローを使わなくても牛乳を飲むことができる「ストローレスパック」です。

 使い捨てストローは、リサイクルすることができないため、可燃ごみとして処分されます。使い捨てストローの環境や海の生き物にあたえる影響は年々深刻化しています。

 今年度、北小学校のみんなが一年間ストローを使わずに牛乳を飲むと、年間約0.03t(34kg)のプラスチックストロー(約11万本)と約0.08t‐CO2を削減することができます。

 小さなことかもしれませんが、私たちの未来を守るためにできることは、そんな小さなことを変化させていくことではないでしょうか。この機会にぜひ、自分できることを考えてほしいです。低学年も新しい飲み方に慣れてきて、「いつもより牛乳がおいしい!」と今日も笑顔です。

 DSCN5273

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。