今日の給食

9月22日(水)給食

2021年9月22日 14時46分

 P1030678.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(玄米ご飯)、牛乳、オムレツ、フレンチサラダです。

 玄米は、もみがらを除いたものです。胚芽やぬかなどが残っているので、薄い茶色をしています。白米に比べ、ぷちぷちとした食感をしていて、食べ物がエネルギーになる働きを助けるビタミンB1や食物繊維が豊富です。この玄米を精米して、胚芽やぬかを取り除くといつも食べている白いお米になります。今日は、日進市産のあいちのかおりという玄米を使っています。よくかんで食べましょう。

 4年3組の教室では、玄米ご飯が珍しかったようで、いつもに増してよく食べていました。ハヤシライスもしっかり量があったので、ご飯がすすみましたね。

明日23日は「秋分の日」です。この日は春分と同様、昼夜の長さが同じでこれ以降はだんだん夜の方が長くなっていきます。昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、過ごしやすい気候になります。「秋分の日」をはさんだ7日間を秋のお彼岸といい、法要やお墓まいりが行われます。また、おはぎをいただく習慣もあります。みなさんの家ではお彼岸にどんなことをしますか。P1030680.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。