今日の給食

5月1日(木)八十八夜!

2025年5月1日 13時48分

 DSCN5294

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、鶏肉のいちじくースかけ、磯香あえ、日進市産若竹汁、まっちゃふりかけです。

 今日は、八十八夜です。八十八夜とは、立春から数えて88日目を言い、農家では種蒔きの季節で農作業開始の基準日とされます。「米」の字を分けると「八十八」になることや、末広がりの八が重なることから、農業に携わる人たちから縁起のいい吉日とされてきました。この日に摘んだお茶は新茶、一番茶と言われ、これを飲むと、無病息災、長生きすると言われています。

 今日は、緑茶の一種である「まっ茶」を使ったふりかけがつきます。ほんのり香るまっちゃを感じながら食べましょう。

 6年生の教室では、鶏肉のいちじくソースかけやまっ茶ふりかけが人気でした!鶏肉のいちじくソースかけは、日進市産いちじくピューレを使った甘酸っぱいタレが好評でした。まっ茶ふりかけは、炒った玄米の食感がよく、「お茶漬けみたいでおいしい!」と気に入って食べてくれました!!

 さて、今日から給食の牛乳パックリサイクルがスタートしました!給食委員会や5・6年生が中心となり、新たな取組として挑戦していきます。

 DSCN5297DSCN5299

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304