今日の給食

5月2日(金)端午の節句!

2025年5月2日 13時53分

 DSCN5302

 今日は、少し早いですが、五月五日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、日進市産たけのこごはん、牛乳、お魚型はんぺん、ごぼうサラダ、柏餅です。

 端午の節句は奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。

 竹の子には、竹のようにすくすく成長するようにとの願いが込められています。また、柏餅を巻く柏の葉は冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。今日は、日進市でとれた旬の竹の子を使った竹の子ごはんや柏餅をしっかり食べましょう。

 教室では、たけのこごはんや柏餅が人気でした!たけのこごはんは、たけのこの食感がよく、好評でした。また、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。かしわもちは、食べ慣れない子も多く、「葉っぱは、食べられるの?」なんて会話も聞こえてきました。柏の葉の香りがよく、おいしかったですね。

 DSCN5301

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304