日東中生の「頑張る!日東中生活」🏫

環境整備

2022年12月26日 08時42分

 生徒会目安箱の意見に要望がありました。「トイレ入り口のカーテンを目隠し用のものにしたい。」終業式の午後、再登校して活動してくれました。生徒会執行部、生活向上委員、有志の生徒・職員のメンバーで実に手際よくカーテン(暖簾?)を作ってくれました。志と能力の高さに感謝、感心です。

 CIMG9976.JPG CIMG9983.JPG

2学期が終わりました。

2022年12月23日 12時41分

 本日、終業式では以下の3点をお話しました。

1 新型コロナ感染症対策をとりながら行事を進めてきたが、体育大会や合唱祭で保護者の方々に参観してもらったり、全校生徒が体育館に入って舞台発表を実施できたりした。また、生徒会執行部や学年委員達の活躍が学校の原動力になっている。

2 防衛費の引き上げが話題となっているが、自分の国や自分自身を防衛するために必要なことは、相手を攻撃することを第一に考えないで、自分の能力を高め、相手の言い分を理解するだけの余裕をもち、平和に解決することではないだろうか。

3 新年を迎えるにあたって令和4年を振り返り、令和5年の見通しをもち、具体的な目標を立ててほしい。

 この2学期も生徒たちの成長がいろいろな場面で見られました。保護者の皆様には、様々な場面でご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

 下の画像は左から、22日の2年生学年集会の様子、本日、朝一番でワックスが乾いた教室へ机を運び入れる様子、冬休みの生活についての生徒指導の様子です。

 CIMG9967.JPG CIMG9972.JPG CIMG9973.JPG

生徒会企画&学年委員企画

2022年12月16日 14時16分

 後期生徒会のオリジナル企画「同好会」を昼放課に行っています。同じ趣味を持つ生徒が集まって交流する場を生徒会が作るという新しい企画です。スポーツ、K-Pop、ゲームなどに分かれていますが、複数のものに興味があってどちらに行こうか迷っている生徒もいました。

 右の画像は3年生学年委員が中心となり、縦割りクラス対抗の企画「あたりまえビンゴ」の掲示です。〇人以上の人に「おはようを言う」、2分前着席をする、などの目標達成をすることで学校生活の向上を目指す取り組みです。

 生徒達が原動力の活動は、活動そのものに価値があるとともに、社会の一員として必要な能力につながると確信しています。

 CIMG9952.JPG CIMG9959.JPG

「作品展」開催中

2022年12月6日 09時57分

 保護者会の期間中、生徒たちの美術、技術、家庭科、書写、英語等の作品を展示しています。生徒たちには授業内で鑑賞したり感想をまとめたりする時間を設定しています。学年ごとで鑑賞時間が設定されているので、他学年は教科の授業中です。迷惑にならないよう、機を遣って静かに鑑賞できていました。

 保護者の皆様には、ご来校の際、面談の前後でご覧いただきたいと思います。

 CIMG9929.JPG CIMG9931.JPG

1年生大会

2022年12月5日 10時58分

 3日(土)ソフトテニス部の1年生研修大会が行われました。1年生生徒が目的をもって練習に参加できるように、審判の技術を身につけることができるようにという目的で毎年行われています。そのため、「審判ができること」という参加条件が設定されています。いくつかの種目でこういった大会が行われています。1年生のうちから選手、審判の経験ができる有意義な大会です。また、勝利の喜び、敗退の悔しさも生徒たちの財産となっていくと思います。

 さらに、今回の大会運営の補助員として、2年生の生徒達が活躍していました。昨年度の恩返しという意味もありますが、大会運営に参加できるということは大きな成長につながることでしょう。

 CIMG9914.JPG CIMG9926.JPG

「働く人の話を聞く会」

2022年12月2日 14時35分

 本日、1年生を対象にキャリア教育の一環として、職業に関わる講座を行いました。生徒たちは前半後半に分けて2講座を選択して受講しました。講師の先生方から、その職業との出会い、感動、お客様とのコミュニケーションの大切さ等を学びました。「どんな仕事を選択するにしても、決めるのは自分、応援してくれるのは家族や周りの友達」というお話をいただき、うんうんうなずいている生徒が印象に残っています。今後の進路選択に有益な機会をいただき感謝しております。

 CIMG9910.JPG  CIMG9912.JPG

Ⅲ期テスト修了

2022年11月18日 16時15分

 今日まで授業や自主学習で身につけたことが、今日のテストに反映できたことを祈ります。そうでない場合もあったかもしれませんが、自分の学習を振り返る材料としてください。まずは一区切りです。お疲れさまでした。

 テスト後の3時間目に避難訓練を行いました。今回は行方不明者1名を想定して、捜索から担架で搬送する訓練も行いました。実際にやってみると多くの反省点がありました。実際に地震が起きた時を想定した避難ができるよう、さらに訓練をしていきます。

 右の画像は体育館横のコンクリート地面の隙間から生えている日日草(?)です。生命力の強さに感心してしまいました。タイトルと無関係ですが載せてしまいます。

 CIMG9897.JPG CIMG9894.JPG

福祉実践教室

2022年11月8日 11時23分

 2年生を対象に福祉実践教室を実施しました。思いはあっても行動に出れないということがないよう、実際に体験をする行事です。実際にやってみないとわからないことはたくさんあります。福祉に関わることは大人になるにつれて身近になることですが、中学生のこの時期に学ぶ機会を設けることは生徒にとっても社会にとっても有益です。今回はICT利用の講座、「UDトーク」についても学びました。

 CIMG9878.JPG CIMG9879.JPG CIMG9891.JPG

授業公開日

2022年11月4日 15時47分

 本日はたくさんの保護者の方が公開授業、進路説明会、PTA教育講演会にご参加くださり、ありがとうございました。文化祭も終わり、落ち着いて学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただけたことと思います。

 来週からはⅢ期テストに向けてのテスト週間に入ります。努力したことが自分自身の力となるよう、落ち着いて学習に取り組んでほしいと思っています。

文化祭舞台発表

2022年10月26日 20時18分

 昨年は動画で行った有志による舞台発表でしたが、今年はLIVEで行ないました。拍手で盛り上がる、1時間ごとの換気時間という対策で行ないました。司会進行、企画運営で文化実行委員が活躍してくれました。

 内容は伝統芸能から始まり、ダンス、お笑い、演奏、歌、どれも完成度の高いものでした。日東中生恐るべし!!

 CIMG9853.JPG CIMG9859.JPG CIMG9872.JPG

合唱祭

2022年10月25日 13時02分

 どの学級も「1曲を仕上げて、皆の心に届くように」という思いで練習してきました。閉会式でもお話しましたが、とても幸せな気持ちになれる、良い合唱祭になったと思います。

 CIMG9837.JPG

合唱祭の会場準備

2022年10月23日 21時15分

 明日が休館日のため、本日夕方、十数名の有志で準備をしてきました。身近なホールですが、このような本格的な舞台に立つ経験はなかなかできません。明後日、素晴らしい合唱を聞かせてもらえることを考えると楽しみです。

 DSC_0433.JPG

合唱祭の練習が始まりました。

2022年10月12日 15時40分

 帰りのSTをLTにして練習が始まりました。(ShortがLongになったということです。)

 25日の合唱祭に向けて、どの学級でも真剣に取り組む姿が見られました。短い練習期間ですが、皆の気持ちがひとつになる、良い合唱を期待しています。

 CIMG9834.JPG CIMG9835.JPG CIMG9836.JPG

後期生徒会選挙

2022年9月30日 15時35分

 本日、6時間目に令和4年度後期生徒会立会演説会、投票がありました。どの立候補者も具体的な公約を掲げ、力強く演説をしていました。また、進行を務める選挙管理委員会の委員長、副委員長も落ち着いて進行をしていました。頼もしい限りです。新たな日東中を作っていく生徒たちの活躍を見ることができました。

 CIMG9802.JPG CIMG9806.JPG

体育大会 実施できました。

2022年9月29日 14時58分

 午後からは雨が心配になるような雲が見られましたが、最後まで降られずに終えることができました。

 保護者の方々には、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。本年度は熱中症、直射日光対策で生徒席にもテントを設置しました。来年度からも続けていきたいと考えています。参観される方からは、視界が限定されることとなってしまい、申し訳ありません。生徒たちの活躍、会場の雰囲気を味わっていただき、ご家庭で話題にしていただけたら、と思っています。本日はありがとうございました。

 CIMG9795.JPG

お知らせ

日進東中学校 校歌

日東中校章

校章