生徒会新聞1月号
2024年1月30日 10時27分生徒会新聞1月号を発行しました。能登半島地震募金のお礼や2月の行事についてお知らせ等を載せました。私が知っている限りでは初の行事ですが、「全校にらめっこ大会」を行うそうです。なんか、想像できませんが・・・
日進市立日進東中学校
生徒会新聞1月号を発行しました。能登半島地震募金のお礼や2月の行事についてお知らせ等を載せました。私が知っている限りでは初の行事ですが、「全校にらめっこ大会」を行うそうです。なんか、想像できませんが・・・
本日の5時間目、多くの保護者の方に授業参観にご来校いただきました。ありがとうございます。できるだけ生徒が主体の授業を心掛けましたがいかがでしたでしょうか。
また、能登半島地震の募金活動をPTA役員の方々のご協力で行いました。多くの方々にご協力いただきありがとうございました。本日の朝会で生徒達には伝えましたが、2月13日に生徒会長と生徒会顧問で日進市に届けることになっております。
生徒会主導で一週間、募金活動を行いました。多くの方にご協力いただき、総額84,577円となりました。ありがとうございます。2月に入ってから日進市へ届ける予定です。それまでの間にご協力いただける場合は、朝一番で職員室へ届けてください。また、29日の授業参観日にはPTA役員さん主導で受付をお願いしました。引き続きご協力をお願いいたします。
本日から19日(金)までの間、生徒会執行部中心で募金活動を行っています。能登半島地震で被災された方の救援のため、今できることを地道に行っていきたいと思います。いただいたお金は日進市、日本赤十字社を通して、被災されたの方々の支援に役立てていただきます。
本日、仕事納めとなります。後期生徒会執行部の生徒達は情報発信に意欲的で、可能ならばHPに生徒会新聞を載せてほしいと要望がありました。ぎりぎりになってしまいましたが、12月号を掲載します。今回は、自己紹介が中心となります。
「日進市小中学校ホームページ運用規程」に「児童・生徒の氏名、住所、電話番号、生年月日等は、原則公開しない」とありますので、氏名はイニシャルだけで載せました。
もちろん、1月号も掲載予定です。
長いと思っていた2学期でしたが、やはり終わってしまうと短いと感じます。それでも毎日生徒達が授業、行事、係活動などから得られることは多く、成長した姿が見られ頼もしく感じます。式辞では充実した冬休みのために①健康に留意する②事件事故に巻き込まれない③令和6年の見通しをもつという話をしました。
その後、交安委員会から全校生徒を巻き込んで「交通安全クイズ」を行いました。冬休み中も交通安全を心掛け、被害者にも加害者にもならないよう気をつけなければならないことを再認識しました。
本日、12月5日(火)から8日(金)の日程で、「保護者会」を行います。その期間に廊下を中心に生徒作品を展示しております。なかなかの質の高さに驚きます。本日、1、2時間目を生徒たちの鑑賞時間としました。面談の前後にご覧いただきたいと思います。
PTA会長からお声掛けいただいて、15名の日東中応援団に環境整備をしていただきました。高い塀の上や長い坂の整備は時間、技術、道具などが間に合わず、なかなか手を出しづらいものでした。本日午前中の3時間ほどで見違えるほどさっぱりしました。ありがとうございました。
本日、FM Aichの人気番組「ダイドー・おは・クラ・サタデーwithセントラル愛知交響楽団」の出張公演が本校に来てくれました。1時間ちょっとの時間でしたがクラッシックをライブで聞くなんて機会はなかなかあるものではありません。曲も中学生に馴染みのあるものを選んでくださったため、自然と体が動いている生徒が多くいました。感動しました!!
本日、6時間目終了直後から生徒総会を行いました。後期の生徒総会は独特な雰囲気があります。前で報告説明する生徒は3年生1名、1年生3名、あとは2年生(17名)となります。来年度の最上級生が中心となる組織という感じです。即答できないような質問に、がんばって対応する姿を見ていてうれしくなりました。3年生は黙っていられず、大げさに動いて質問の権利を獲得しようとしていました。気持ちはよくわかります。
文化祭も無事終了し、ただ今テスト期間中です。Ⅲ期テストも無事終えることができるよう、基本的な感染症対策を継続したいと思っています。
本日から合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。まず、パート練習から。ということで電源のとれる昇降口で3年生の男子が練習を開始しました。11月1日には見事に完成した歌声になっていると思います。
体育大会が終わり、本年度も折り返しとなりました。今後も充実した学校生活を目指します。
職場体験学習の一環としてマナー講座を行いました。仕事そのものについて、誰のために働くのか、様々な角度から「仕事」について考える場面がありました。
来月、体験で職場訪問をするときまでに、少しでも明確になると良いと思います。勤労は義務だからといえばそれまでですが、やりがいをもって働くためには、今のうちに意識をすべきことがたくさんあると思います。
体育大会については、熱中症や感染症、悪天候など配慮すべきことがいっぱいで、安心して実施することが難しいと思っていました。時期を遅らせ、テントを全員分用意し、開閉会式の形式を変更し、教室の換気を徹底し、雨雲レーダーとにらめっこ、など多くのことを気にしながらの開催でした。予想外の雨やテントが心配になるような強風により急な対応を迫られることになりましたが、なんとか実施できました。
生徒たちの競技に取り組む姿、分担された係活動、プログラムの表紙絵、校舎中央に掲げたスローガン、学級旗、準備、後片付け、代表生徒の式進行、選手宣誓、まだまだあると思いますが、立派にやり遂げたと思います。
そんな中、体育大会の当日まで、後期生徒会の選挙活動をしている生徒もいました。(最後の画像)頼もしい生徒達です。
体育大会を開催します。天候だけでなく、熱中症や感染症も心配でしたが、開催できることをうれしく思っています。
来校いただける来賓の方、保護者の皆様、生徒たちの活躍をご覧ください。
13日(水)の授業後に、生徒会企画「逃走中」を行いました。現在の生徒会執行部のメンバーの公約に「委員会とのコラボ企画」「学年の壁を越える活動」という共通の思いがあり、実現したものです。暑い中走り回るので、心配でしたが、笑顔で取り組む姿、執行部の生徒の達成感を感じることができて良い企画となりました。
明日からテスト週間にはいりますが、同時進行で体育大会の準備、練習が本格的になります。互いに声を掛け合い応援をしたり、委員会ごとで担った役割を果たしたりして、生徒たちの手で行事を作っていきます。まだまだ暑い日が続きますので、できるだけの配慮をしていきたいと考えています。
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf