日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                                                       ※ 創立 明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
               ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕 名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

今日のオレンジキッズ

朝会

2024年5月27日 12時09分

本日は月に一度の朝会が行われました。

校長先生からは以下の話が伝えられました。

今日は、1学期が始まって2ヶ月が過ぎるところで、気をつけてほしいことを二つお話します。

まずは、「熱中症にならないように気をつけよう」です。

急に暑くなってきました。先週は、30度くらいになって、クーラーをつけた教室もありましたね。今年は、昨年よりも暑くなる予報が出ていて、かなり危険な日には、「熱中症警戒アラート」が発表されるそうです。

みなさん、「WBGT」という言葉は知っていますか。「暑さ指数」といって、気温とは違う、人が感じる暑さを表すものです。この数字が28になると、かなり暑く感じます。31になると、外で遊んだり、体育をしたりすることもできないくらいの暑さということになります。

残念ながら、今、地球はどんどん暑くなってきています。暑さのあまり、外国では、動物が死んでしまっているニュースも聞きました。

皆さんには、暑さから自分の命を守るために、守ってほしいことがあります。それは、「帽子をかぶること」「水分をしっかりとる」ことです。保健室前でWBGT指数を掲示して、放送でもお知らせします。学校にいるときだけでなく、登下校のときも、気をつけてください。

もう一つの気をつけてほしいことは、「時間を守ること」です。

皆さんは、8:20に席について、連絡帳を書いたり、読書をしたり、学習を始めたりすることができていますか。先生方が打ち合わせをして、教室に来るまでは、皆さんだけで、静かに準備をしている時間です。校長先生は、校舎を回っていますが、席を立って遊んでいる人がまだいます。

下校の時間は、守れていますか。運動場で暑い中長い時間待つのは大変です。どの学年も、静かにおしゃべりせずに、時間を守ってさっと集まれたら、暑い中を待つことはなくなります。

以上、暑さに気をつけること、時間を守ること二つの気をつけてほしいこと、でした。

また次回の朝会で、できているか聞きますね。

話の後、新しく東小学校の仲間になっていただけた先生の紹介がありました。オレンジキッズのため、大いに力を発揮してくださることでしょう。

28465B86-8F05-4229-858D-26A73BDE4F9D

3694341A-A510-45A6-933B-F98B355EED8A

文責:教務主任

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。