●●● 日進市立竹の山小学校ホームページにようこそ ●●●



住   所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525

竹の山小学校の校章

 

       竹の山小-校章

輝く竹っ子!!

竹小魂を燃やせ!8の字跳び大会!!!

2025年2月26日 15時02分

 2月26日(水)竹タイ 運動場

 3学期が始まってから、今日、この日のために、練習に練習を重ねてきました。小雪の舞う日も、頬を刺すような北風が吹き付ける日も、学級の合計回数を1回でも増やすために、学級一丸となって8の字を跳び続けてきました!さあ、今日はその成果を、思う存分に発揮してください!

縄① (1) 

 みなさん、ヤル気満々のいい顔していますね~!目標を掲げた学級の横断幕も、子どもたちのテンションアップに一役買っていますね!新記録更新目指して、ガンバレー!!!

 さあ、いよいよ大会の開始です!

縄② (1)

 学級を半分に分けたAチーム(前半)とBチーム(後半)が、それぞれ3分間に跳んだ8の字跳びの総合計回数で勝負を競います!

縄③

 競技後に、低学年・中学年・高学年ごとの1位が発表されます!さあ結果は、どうだったかな?

縄結果

 優勝した学級のみなさん、おめでとうございます👑学級のみんなで力を合わせて頑張った結果ですね!残念ながら優勝を逃してしまった学級も、毎日、練習からよく頑張りました!校長先生は、毎日、職員室のブラインドの隙間から、西部警察の小暮謙三(こぐれけんぞう:石原裕次郎 演)のごとく、みなさんの練習を見守っていましたよ!(う~ん、保護者の皆様でも知らないかなあ・・・)学級のみんなが、ひとつの目標に向かって、心ひとつに気持ちを合わせて練習してきたプロセスが、次の学年への進級につながっていく大切な力になると思います。また、縄跳びは体力づくりにはもってこいとされていますから、大会が終わっても、是非、継続してくださいね~!竹っ子が8の字跳びに真剣に取り組む表情を見ることのできた、素敵な大会となりました!大会運営に携わったみなさん、ありがとうございました!

 【文責】本日の大会までの期間、いろいろな学年の子どもたちが校長室に「校長先生、一緒に縄跳びしようよ!」と誘いに来てくれたので、その度に喜んでいそいそと運動場に出ていくも、5回くらい跳ぶと「校長先生は、ちょっと膝とか腰とか痛くなってきたから休憩するね・・・」とすぐ大人の言い訳をして、せっかくの楽しい時間に水を差してしまう 運動不足のぽっちゃり校長より・・・

【竹の山小】臨時休校期間中の学習支援サイト

i-モラル & モラルBOX



竹の山小学校、日進北中学校の外観、体育館、室内プール、運動場