7月14日(月)「PTAあいさつ運動」
2025年7月14日 17時45分第3回のあいさつ運動を、今朝行いました。6名のPTAの方が参加され、家庭教育推進員会の方や地域の方もご協力いただきました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。これからも「あいさつの竹小」を推進していきます。次回は、9月29日(月)を予定しています。
【あいさつ運動の様子】
日進市立竹の山小学校
住 所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525
第3回のあいさつ運動を、今朝行いました。6名のPTAの方が参加され、家庭教育推進員会の方や地域の方もご協力いただきました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。これからも「あいさつの竹小」を推進していきます。次回は、9月29日(月)を予定しています。
【あいさつ運動の様子】
本日午前中、第2回の「PTA理事会・幹事会」が図書室でありました。経過報告をした後、今後の活動について話し合いました。夏休みに行われる「竹の山ふれあい夏祭り」についても協議しました。ご参加いただいた委員の皆様方、ありがとうございました。
【PTA理事会・幹事会の様子】
今週も暑い日が続きましたが、今日は幾分暑さも和らぎ、長い休み時間には、外で遊ぶことができました。個人懇談会は、本日最終日です。1学期も残り一週間となりました。週末で体調を整え、残りの一週間を乗り超えてほしいです。今日の授業の様子をお伝えします。
【2年生の様子】
【4年生の様子】
【6年生の様子】
昨日の7月8日(火)より、個人懇談会を実施しています。11日(金)までです。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございます。この機会に、昇降口では、PTA主催のリサイクルの回収や、落し物の紹介を行っています。また、多目的室で図工の作品を展示している学年もあります。よろしかったら、ご協力、ご参観ください。
【PTAリサイクル・落し物紹介】
【3年図工作品展示】
【6年図工作品展示】
【個人懇談会の様子】
竹小新聞が発行されました。この新聞は、学級委員や児童会役員が、自分の学級や担当学級の児童、教師にインタビューし作成したものです。内容は、「学級で流行っていること」「学級目標・理由」「〇〇なクラス」です。昇降口入ったところのホワイトボードに掲示してあります。個人懇談会等、来校の際には、是非ご覧ください。
【竹小新聞】
6月30日(月)・7月1日(火)・4日(金)の3日間、児童会の総務委員が中心となって、イベントを行いました。イベント名は、「竹友~新しい思い出を求めて~」です。内容は、異学年でペアをつくり、校内でクイズ形式のスタンプラリーを行うというものです。スタンプラリーが終わったら、体育館に集まりました。体育館では、総務委員が呼びかけて、楽しい企画を行いました。これらの活動は、すべて総務委員が考えたものです。企画力と実行力に感心しました。
【竹友の様子】
7月3日(木)午前中、3年生が市内の工場見学に出かけました。学年を二つに分け、市のバスを借りて行きました。3年生の校外学習は、市役所見学に続き2回目です。日ごろ、スーパーマーケット等で販売されいるものがどのようにつくられ、私たちのもとにくるのかよく分かりました。
【工場見学の様子】
朝の授業時間前、近隣大学の学生が、「まるごと たべもの教室」の案内に来ました。大学4年生の学生と、その担当教授の9名の方々です。4年生以上の各クラスに、一人ずつ入り、夏休みに大学で実施する教室の案内や、食育に関する話をしていただきました。この学生の方々は、栄養教諭や管理栄養士として病院等で働くことを目指されています。日頃、本校のボランティアとしてもお世話になっています。
【食育教室の案内の様子】
7月1日(火)午後、愛知警察署の方々による、「情報モラル教室」がありました。5・6年生を対象に、具体的な事例をもとに、講義していだきました。昨今、SNSに関するトラブルが増えています。是非、ご家庭でも話題にしていただき、未然防止に努めていただければと思います。
【情報モラル教室の様子】
午前、学校運営協議会を行いました。今年度は、モデル校としてのスタートで、本格実施は令和8年度からです。コミュニティー・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことをいいます。学校運営協議会は、教育委員会に任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関です。今回は1回目ということで、授業参観をしたのち、会長・副会長の選出、学校運営や今年度の活動についての協議などを行いました。最後に、委員の方より意見をいただきました。次回は、11月19日を予定しています。
【学校運営協議会の様子】
今日から7月です。昨日に続き暑い1日でした。5年生は、家庭科で調理実習を行いました。行った調理は、「ゆでいも」です。ジャガイモの皮をむき、一口大に切ります。切ったジャガイモをゆでます。ゆでたジャガイモを鍋からあげて、最後に味付けをします。タブレットで、それぞれの工程の動画や写真を撮影しました。暑い中での調理でしたが、手際よくできました。
【調理実習の様子】
今日は、6月最後の日、令和7年の折り返しでもあります。1学期も残り3週間となりました。
午後、通学分団会がありました。ここ数週間は、暑い中での登下校となっています。暑くて注意散漫になりがちです。安全に登下校できるよう、今後も指導していきます。今日は下校の際、「スクールガード」という、保護者有志の方々による、付き添い下校を行いました。参加していただいた保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
【分団会、下校の様子】
6月26日(木)の午前中、1・3・4・5年生の歯科検診がありました。2人の歯科医の方々による検診でした。お二人とも、キャラクターの帽子をかぶって行われていました。児童は、親しみやすく、リラックスして受診することができました。今週の保健目標は、「歯ブラシを1か所に20回動かして歯みがきをしよう」です。国民の約半分が、歯周病にかかるといわれています。検診結果をもとに、歯のケアをしっかり行っていきたいものです。
【歯科検診の様子】
2年生が、町探検に出かけました。6月第1週から始まった町探検の第3弾で、最後の探検です。本当であれば、先週行う予定でしたが、暑さのため延期していました。小雨の降る中、近くのスーパーマーケットや公園に行きました。
【町探検の様子】
2~4限、5年の各学級で、1時間ずつ出前授業がありました。食品を扱う会社の方が、話をしてくださいました。5年生は、総合的な学習の時間で、「食の未来」について学習を進めています。その中で、この授業はとても有益なものとなりました。後半では、「持続可能な食の在り方」「その中で自分たちにできることは」というテーマで、話し合い活動を行いました。
【出前授業の様子】