4月25日(金)「竹小タイム」
2025年4月25日 13時00分本校では、2限と3限の間の長い休み時間を、「竹小タイム」と呼んでいます。本日の竹小タイム、図書室に行きました。今週より、本の貸し出しが始まりました。一人1冊、貸し出し期間は1週間です。本を読んだり、貸し出し手続きをしたりする子がいました。本に親しみ、読書のすばらしさを味わってほしいです。
【図書室での様子】
日進市立竹の山小学校
住 所:〒470-0136 日進市竹の山四丁目502番地
電話番号:0561-75-5330
FAX番号:0561-74-0525
本校では、2限と3限の間の長い休み時間を、「竹小タイム」と呼んでいます。本日の竹小タイム、図書室に行きました。今週より、本の貸し出しが始まりました。一人1冊、貸し出し期間は1週間です。本を読んだり、貸し出し手続きをしたりする子がいました。本に親しみ、読書のすばらしさを味わってほしいです。
【図書室での様子】
2・3限に授業公開、2限と3限の間の長い休み時間に、体育館で職員紹介を行いました。多数の保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。職員紹介の際、保護者の温かいまなざしが多くありました。うれしく思いました。今年度もよろしくお願いいたします。
【授業参観の様子】
【職員紹介の様子】
昨日、4月22日(火)より、1年生の給食が始まりました。本日は、2日目です。先生方の力も借りながら、準備をしました。他の学年を含め、小学生は、入学・進級を祝うメニューでした。献立は、「赤飯・ハンバーグ・ささみサラダ・すまし汁・お祝いゼリー」でした。ごちそうまでした。
【1年生給食の様子】
3限に避難訓練がありました。今回は、地震による火災を想定しての訓練でした。本校は、小中併設校ですので、北中学校との小中合同避難訓練でした。今年度初めての避難訓練で、避難経路確認の意味も含まれていました。地震を知らせる放送が聞こえたら、児童はすぐに机の下にもぐり、そのあと運動場に避難しました。落ち着いた行動ができていました。大きな地震が、いつ起きてもおかしくありません。これらの訓練を、いざというときに生かしていきたいです。
【避難訓練の様子】
今日は気温が上がりました。先週から、夏のような暑さの日が何日かあります。まだ、体は暑さに慣れていません。そんな中、5年生は運動場で「50m走」を行っていました。準備運動、整理運動はもちろん、水分補給や休息をとるなど、暑さ対策も必要です。
入学式・始業式から10日ほどたちました。授業も本格的に始まっています。下の写真は、その様子です。学級によっては、学級目標を考えているところもありました。学級目標達成に向かって、一人一人が努力できるとよいです。
【2年生】
【5年生】
【6年生】
4月17日(木)午前中、6年生対象の全国学力・学習状況調査がありました。今年度の受験科目は、国語・算数・理科でした。3年に一度程度行われる、理科が受験科目の年でした。この調査の中には、児童質問調査も含まれますが、4月24日(木)に行う予定です。
【全国学力・学習状況調査】
5限には、離任式がありました。昨年度まで本校にみえた教職員との、お別れの式です。6名の方が参加しました。代表であいさつする児童の中には、涙を流しながら話す姿が見られました。
【離任式】
1・2限、体育館で学級写真を撮影しました。各学級ポーズなし、ポーズありの2種類撮影しました。高学年になりにつれて、動きもスムーズで、予定よりも早く終了しました。欠席のあった学級は、18日(金)に再び撮影する予定です。写真購入については、後日お知らせします。
【学級写真撮影の様子】
15日(火)より、「1年生下校」が始まりました。本日は、2回目です。下校途中、何人かの保護者の方が迎えに来てみえました。ご協力ありがとうございます。
【1年生下校の様子】
今日から、2~6年生の給食がスタートしました。1年生は、22日(火)から始まる予定です。もう少し待っていてください。最初の給食ということもあり、皆張り切って準備して、とても早く準備ができている学級が多くありました。また、楽しく会食している姿も多く見ました。食は命の源です。食べて、元気に生活していってほしいです。
【給食の様子】
1限に、「1年生を迎える会」が、体育館でありました。入学して1週間、1年生も少しずつ学校生活になれてきています。会に先立ち、令和7年度前期児童会役員の任命がありました。竹の山小学校のため、活躍することを願っています。
「1年生を迎える会」では、まず、6年生が1年生を連れて入場しました。そして、児童会会長が代表してあいさつしました。「在校生は、1年生が入学するのを楽しみにしていました。」という歓迎の話をしました。その後、2~6年生が、学年そろって歓迎の出し物をしました。また、新しく来た先生方の紹介、児童会クイズ、校歌合唱もありました。児童会役員が中心となって、この会を企画運営しました。おかげで、1年生は、温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
【児童会役員任命】
【1年生を迎える会】
令和7年度がスタートしました。4月8日(火)は入学式、4月9日(水)は始業式、4月10日(木)には分団会がありました。下の写真はその様子です。このホームページを作成している私(校長)は、この4月から、竹の山小学校に赴任しました。ですので、今週は、竹の山小学校の子どもたちと、新たな出会いの一週間でした。今年度、10名の教職員が新しく仲間に加わりました。温かく子どもたちに迎えてもらい、とてもうれしかったです。入学式、始業式ともに、風も心地よく、すばらしい天気でした。
これからも随時、学校生活の様子をお伝えできればと考えています。よろしくお願いいたします。
【4月8日(火)入学式】
【4月9日(水)始業式】
【4月9日(木)分団会】
竹の山小学校に赴任して、2年が過ぎました! 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、本日、無事に修了式を迎えることができました。ありがとうございました。子どもたちにとって、今年度より次年度が「より楽しく」「毎日通いたくなる学校」なるように、職員一同、次年度もますます張り切って参りたいと思います。 来年度も、よろしくお願いいたします!
1年間、本当にありがとうございました。
【文責】このホームページを含め、大変多くの温かいお声掛け、激励、ご協力に感謝!感謝!の校長より!
3月24日(月)
今朝は、先週末に近隣市町で不審者が出たので、職員にお願いし児童の登校に付き添ってもらいました。
多くの保護者の皆様にもご協力いただき、安全に無事登校することができました。ご協力ありがとうございました!
雨の日も風の強い日も、暑い日も雪のちらつく寒い日も、全校児童にあいさつの声を掛け続けてくれた、3年生の「あいさつ会社」も今日で解散です・・・(涙)。
午前8時40分から、小学校体育館で修了式を行いました!初めに、各学年の代表児童に修了証(通知表)を手渡しました。
次に、私から今年度の振り返りをして、今日は「自分自身をほめる日」「1年間一緒に学級を創り上げてきた友達をたたえる日」と話をしました。
続いて、1年生の代表児童は「8に字跳び大会で、回し手として頑張った」と話し、5年生代表児童からは「学級会の有効的な活用」の話がありました。
修了式の最後には、全校児童で校歌斉唱をしました。
修了式に後に、読書感想画コンクールの表彰を行いました!
教室に帰ると、本年度最後の学級活動で、担任の先生から通知表が一人一人に手渡されました!
【1・2年生】
【3・4年生】
【5年生】
それではお待ちかね!担任の先生方が子どもたちに送る、修了式の朝の黒板メッセージ特集です!
【渾身の黒板メッセージ!】
【文責】力作ぞろいの黒板に、朝から一枚ずつじっくりと読み、担任の先生方の子どもに対する愛情を、感じずにはいられない 眼鏡涙でが曇って読みづらかった校長より・・・
3月21日(金)5時間目
今年度の汚れをしっかりと落として、心新たに気持ちよく来年度を迎えようと、全校で大掃除をしました!
竹小のみなさん!しっかり掃除してくれて、ありがとう!!
月曜日は、とってもきれいな教室で、1年の締めくくりができますね~!
【文責】どの学年の子どもたちも、大掃除に精を出し、学校中がピカピカになって、とっても気持ちがいい校長より!みんな~、サンキュー!!
3月21日(金)本日の給食!
ごはん
肉じゃが
いわしの生姜煮
ささみの大根サラダ
デコポン
牛乳
※卓上の花は、卒業式にいただいた花です🌷