【竹の山小】今日の竹の子たち

4月16日(水)「学級写真・1年生下校」

2025年4月16日 15時00分

 1・2限、体育館で学級写真を撮影しました。各学級ポーズなし、ポーズありの2種類撮影しました。高学年になりにつれて、動きもスムーズで、予定よりも早く終了しました。欠席のあった学級は、18日(金)の再び撮影する予定です。写真購入については、後日お知らせします。

【学級写真撮影の様子】

IMG_2505

 15日(火)より、「1年生下校」が始まりました。本日は、2回目です。下校途中、何人かの保護者の方が迎えに来てみえました。ご協力ありがとうございます。

【1年生下校の様子】

IMG_2927

4月15日(火)「給食スタート(2~6年)」

2025年4月15日 14時30分

 今日から、2~6年生の給食がスタートしました。1年生は、22日(火)から始まる予定です。もう少し待っていてください。最初の給食ということもあり、皆張り切って準備して、とても早く準備ができている学級が多くありました。また、楽しく会食している姿も多く見ました。食は命の源です。食べて、元気に生活していってほしいです。

【給食の様子】

IMG_2347

IMG_2919

4月14日(月)「1年生を迎える会」

2025年4月14日 13時30分

 1限に、「1年生を迎える会」が、体育館でありました。入学して1週間、1年生も少しずつ学校生活になれてきています。会に先立ち、令和7年度前期児童会役員の任命がありました。竹の山小学校のため、活躍することを願っています。

 「1年生を迎える会」では、まず、6年生が1年生を連れて入場しました。そして、児童会会長が代表してあいさつしました。「在校生は、1年生が入学するのを楽しみにしていました。」という歓迎の話をしました。その後、2~6年生が、学年そろって歓迎の出し物をしました。また、新しく来た先生方の紹介、児童会クイズ、校歌合唱もありました。児童会役員が中心となって、この会を企画運営しました。おかげで、1年生は、温かい気持ちになりました。ありがとうございました。

【児童会役員任命】

IMG_2252

【1年生を迎える会】

IMG_2225

IMG_2271

IMG_2284

IMG_2294

IMG_2300

令和7年度スタート!

2025年4月11日 17時15分

 令和7年度がスタートしました。4月8日(火)は入学式、4月9日(水)は始業式、4月10日(木)には分団会がありました。下の写真はその様子です。このホームページを作成している私(校長)は、この4月から、竹の山小学校に赴任しました。ですので、今週は、竹の山小学校の子どもたちと、新たな出会いの一週間でした。今年度、10名の教職員が新しく仲間に加わりました。温かく子どもたちに迎えてもらい、とてもうれしかったです。入学式、始業式ともに、風も心地よく、すばらしい天気でした。

 これからも随時、学校生活の様子をお伝えできればと考えています。よろしくお願いいたします。

【4月8日(火)入学式】

IMG_1860

IMG_1889

【4月9日(水)始業式】

IMG_2054

 IMG_2137

【4月9日(木)分団会】

IMG_2898

IMG_2901    

保護者の皆様、今年1年ありがとうございました!

2025年3月24日 14時48分

 竹の山小学校に赴任して、2年が過ぎました! 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、本日、無事に修了式を迎えることができました。ありがとうございました。子どもたちにとって、今年度より次年度が「より楽しく」「毎日通いたくなる学校」なるように、職員一同、次年度もますます張り切って参りたいと思います。 来年度も、よろしくお願いいたします!

 1年間、本当にありがとうございました。

IMG_5899

【文責】このホームページを含め、大変多くの温かいお声掛け、激励、ご協力に感謝!感謝!の校長より!

令和6年度 修了式

2025年3月24日 10時11分

 3月24日(月)

 今朝は、先週末に近隣市町で不審者が出たので、職員にお願いし児童の登校に付き添ってもらいました。

付き添い登校

 多くの保護者の皆様にもご協力いただき、安全に無事登校することができました。ご協力ありがとうございました!

 雨の日も風の強い日も、暑い日も雪のちらつく寒い日も、全校児童にあいさつの声を掛け続けてくれた、3年生の「あいさつ会社」も今日で解散です・・・(涙)。

あいさつ会社

 午前8時40分から、小学校体育館で修了式を行いました!初めに、各学年の代表児童に修了証(通知表)を手渡しました。

修了証

 次に、私から今年度の振り返りをして、今日は「自分自身をほめる日」「1年間一緒に学級を創り上げてきた友達をたたえる日」と話をしました。

 続いて、1年生の代表児童は「8に字跳び大会で、回し手として頑張った」と話し、5年生代表児童からは「学級会の有効的な活用」の話がありました。

代表児童 (2)

 修了式の最後には、全校児童で校歌斉唱をしました。

 修了式に後に、読書感想画コンクールの表彰を行いました!

表彰 (2)

 教室に帰ると、本年度最後の学級活動で、担任の先生から通知表が一人一人に手渡されました!

 【1・2年生】

1・2年 (1)

 【3・4年生】

3・4年 (1)

 【5年生】

5年 (18)

 それではお待ちかね!担任の先生方が子どもたちに送る、修了式の朝の黒板メッセージ特集です!

 【渾身の黒板メッセージ!】

黒板① (1)

黒板② (1)

 【文責】力作ぞろいの黒板に、朝から一枚ずつじっくりと読み、担任の先生方の子どもに対する愛情を、感じずにはいられない 眼鏡涙でが曇って読みづらかった校長より・・・

1年間の感謝をこめて~大掃除大作戦~!🧹

2025年3月21日 14時28分

 3月21日(金)5時間目

 今年度の汚れをしっかりと落として、心新たに気持ちよく来年度を迎えようと、全校で大掃除をしました!

掃除①

掃除②

 竹小のみなさん!しっかり掃除してくれて、ありがとう!!

 月曜日は、とってもきれいな教室で、1年の締めくくりができますね~!

 【文責】どの学年の子どもたちも、大掃除に精を出し、学校中がピカピカになって、とっても気持ちがいい校長より!みんな~、サンキュー!!

【3月21日(金)】本日の給食!

2025年3月21日 14時23分

 IMG_5864

 3月21日(金)本日の給食!

 ごはん

 肉じゃが

 いわしの生姜煮

 ささみの大根サラダ

 デコポン

 牛乳

 ※卓上の花は、卒業式にいただいた花です🌷 

3学期最後の授業

2025年3月21日 14時03分

 3月21日(金)3時間目~

 今日は、3学期最後の授業。つまり、来週の修了式を除いて、今年度最後の授業の日です。各学年、どんな様子で、何をして過ごしたのかな??

 【3年生】体育館での学年全体のレクリエーションを終えて、各学級でのお楽しみ会が始まりました!

3年 (13)

 ピアノ演奏の披露、お笑いコント、しりとりに爆弾ゲーム・・・。みなさんとっても楽しそうです。

 【1年生】こちらも、お楽しみ会で「ジャンケン列車」を楽しんだり、最後に1年間自分が使ってきた机とイスの掃除をしたりと年度末らしい時間を過ごしていました!

1年 (12)

 【ひまわり学級】紙製の鞄に模様を描いて、世界にたったひとつしかない素敵な鞄を仕上げていました!

ひま (5)

 【2年生】2年生のある教室では、担任の先生が「世界にひとつだけの花」をことで演奏し、日本の文化について紹介していました!

2年 (12)

 【4年生】「4年生最後のレク」のプログラムナンバー2番の「宝さがし」の一場面です!

4年 (14)

 教室内のいろいろな場所から宝を見つけ出しました!一番下の写真は、お宝を手にしたラッキーな4年生です!

 【5年生】

5年 (17)

 「写真クイズ」で、タブレット端末に友だちの誰が写っているかを当てるゲーム(写真左列)や、トコトン最後まで算数のプリント学習に取り組む5年生です。

 それぞれの学年・学級で、それぞれ今年度最後の学習を楽しんでいました!

 【文責】どの学年・学級でも、とびっきり楽しそうな子どもの笑顔に会えて、とっても嬉しい校長より♪

🌸令和6年度 第12回卒業式🌸

2025年3月19日 14時44分

 3月19日(水)午前9時10分から 中学校体育館にて

 令和6年度 第12回卒業式を執り行いました!109名の6年生全員が参加し、竹小を巣立っていきました!それでは、写真を中心にご紹介いたします!

 【卒業式当日 6年生の到着を待つ竹小】

6年生を待つ竹小

 【6年生竹小への最後の登校】

最後の登校

 いよいよ卒業式の始まりです!

 【6年生入場!】胸を張り、堂々と入場する6年生!担任の先生方も誇らしげに見えます!

入場 (3)

 【卒業証書授与】109名、一人一人に卒業証書を手渡しました。証書を手渡された6年生は、晴れて「卒業生」と式典の中で呼び方が変わります!

証書授与 (1)

 【校長式辞・教育委員会告辞・日進市長祝辞】校長先生の話、長かったね~・・・。ごめんなさいね💦

式辞

 【別れのことば 6年生】涙を拭う卒業生も見られました。

別れの言葉

 【別れのことば 在校生代表の5年生】素敵な歌声でした♪竹小のリーダーは任せたぞ!

5年生 (1)

 【卒業式を見守る先生方】

先生方

 【最後の学級活動 6年1組】

6-1学活

【最後の学級活動 6年2組】 

6-2活 (1)

 【最後の学級活動 6年3組】

6-3学活

 昨晩の嵐のような雨が朝には上がり、少し冷え込む気候となりましたが、天候に恵まれて とても温かい雰囲気の中で、卒業式を行うことができました。最後の学級活動を終えて、在校生、職員、保護者が見守る中、109名の卒業生が巣立っていきました。

 卒業生の皆さん、竹の山小学校のために1年間頑張ってくれて、本当にありがとう!下学年の手本となり、ナイスリーダーシップを発揮してくれました!中学校でのみなさんの活躍に期待しています!

 最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。式辞でもお話しさせていただきましたが、お子様の在学中は職員一丸となってお子様の健やかな成長を願ってまいりましたが、行き届かないところも多々あったかと思います。卒業の日まで、本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます!ありがとうございました。

 【文責】一緒に行った野外活動や修学旅行、フラッグがカッコよかった運動会。サッカー部&バスケットボール部アベック優勝の球技大会。バンドフェスティバルでの渾身の演奏。どれをとっても、私と6年生の素敵な思い出です!「1年間、竹小を引っ張ってくれてありがとう!」と、出会いの広場の中心で叫ぶ校長より!中学校でも頑張ってね~!!!!!!!!

【5年生】明日の準備に全力投球!

2025年3月18日 13時42分

 3月18日(火)午後1時50分~ 中学校体育館 他

 明日の卒業式に向けて、5年生が会場準備に全力投球!してくれました。

 【看板・掲示物・廊下・階段】5年生「ゴミひとつ落ちていない、きれいで華やかな廊下で、6年生を迎えたいです!」

準備① (1)

 【受付・トイレ】トイレ掃除監督教師「そこまで磨く?!スゴイね!!!」

準備② (1)

 【卒業式会場】5年生「オレの野球で鍛えた眼で、1ミリのイスのズレも許さない!」

準備③ (1)

 【各教室飾り付け】5年生「6年生、喜んでくれるかなあ?」「喜んでもらえるように、一生懸命やろうぜ!」

準備④ (1)

 鍵カッコの中のセリフは、準備しながら実際につぶやかれたセリフです!在校生代表の5年生も、それを支援する先生方も、6年生が笑顔で竹小を旅立つことができるよう、力を合わせて頑張っていました!

 写真は、会場準備が始まって間もない時間帯のものです。完成した会場は明日までとっておきましょう!明日の会場は、もっと素晴らしいものになっています!ご来校される6年生保護者の皆様、そして6年生のみなさん、楽しみにしてくださいね~!

 【文責】順調に進む会場準備を確認し、校長室でこっそりと一人てるてる坊主を作る校長より

【6年生】卒業式を明日に控えて・・・

2025年3月18日 12時05分

 3月18日(火)3時間目 各教室・運動場

 卒業式を明日に控え、6年生は何をしているかな?様子を見に行ってみました!

 【1組】卒業アルバム・卒業文集の配付

6-1 (1)

 サインの交換会、楽しそうでした!

 【2組】立つ鳥跡を濁さず

6-2 (1)

 今日のうちにすべての荷物を持ち帰ります!午後から、5年生が教室をきれいにドレスアップしてくれます! 

 【3組】最後まで駆け抜けます!

6-3 (2)

 小学校生活で駆け抜けた運動場を走るのも、今日が最後です・・・。

 学級の友達とともに、思い思いの時間を過ごしていました!今日の学習は4時間目まで!この後、給食を食べたら、1~4年生とともに下校します。明日は卒業式!体調を整えて、109名の笑顔がそろうことを楽しみにしていますよ~!

 【文責】名残惜しくて、いつまでもフラッグフットボールのゲームを観ていた校長より・・・

【3月17日(月)】本日の給食!

2025年3月17日 13時44分

 IMG_5742

 3月17日(月)本日の給食!

 玄米ごはん

 カルシウムたっぷり!小松菜とじゃこのまぜごはんの具

 豆腐ハンバーグ

 だまこ鍋

 手巻のり

 牛乳

今朝の風景

2025年3月17日 13時15分

 3月17日(月)午前8時20分~

 にわさきくんに別れを告げ、職員室に戻ってくると、図書室に児童2名と保護者の方がおみえになっていました!挨拶に伺うと、以前本校に在籍していて、海外に転校された後、一時帰国で一日体験入学にみえたとのことでした!そういえば、先週から「久しぶりのお友達に会える!」と、教室に飾り付けをしている学級がありました!これは、久しぶりの感動の再会の瞬間に立ち会うしかありません!カメラ片手に、早速教室に行きました!

小泉

 久しぶりの再会に、教室は割れんばかりの歓迎の拍手に包まれました!今日一日、竹小ライフを楽しんでくださいね~!

 体育館では、6年生が黙々と椅子を並べていました。卒業式練習も最終チェック段階に入りました!

今朝の風景

 広い体育館で寒い中、本当に辛抱強く練習に励みましたね!きっと素晴らしい卒業式が迎えられると思います!残り少ない竹小での時間、楽しんでくださいね~!

 【文責】「毎日の景色が、毎日違うって楽しいなあ!」と、小学校長を心より楽しむ 幸せな竹小校長より