校長室より、Zoomによる終業式を行いました。校長の話のあと、3年生と6年生の代表児童の言葉がありました。1学期の振り返りと、2学期に向けての抱負が述べられました。2人とも、よく考えられた素晴らしい内容でした。その後、夏休みの日誌絵に学校代表となった、2年生児童の表彰を行いました。また、生徒指導部より、夏休みの生活についての話がありました。最後に、愛知県警の自転車の乗り方に関する動画の視聴をしました。安全で有意義な夏休みになることを願っています。
【終業式の様子】

1学期も、明日の終業式を残すのみとなりました。通常の授業としては1学期最終日です。お楽しみ会を行っている、学年や学級がいくつかありました。6年生は、1限に学年でお楽しみ会を行いました。体育館で、ドッジボールなどをしました。他学年の学級では、椅子取りゲームや班対抗ゲームなど、レクリエーションを楽しみました。
【学年・学級レクの様子】

5限には、1学期お世話になった、自分の机や椅子やロッカーなどの清掃や整頓をしました。きれいな状態で、1学期を締めくくれそうです。
【大掃除の様子】

7月15日(火)の午前中、3年生の栄養指導がありました。市の栄養教諭の方がみえて、授業をしていただきました。朝食の大切さや、三つの栄養素について教えていただきました。食は命です。ここで学んだことを、自分の食生活に生かしてほしいいと思います。
【栄養指導の様子】

夏休みを前にして、1・2限に、6年生対象の「薬物乱用防止教室」を大会議室で行いました。警察の方を講師としてお迎えし、講話や映像視聴や薬物に関する展示鑑賞等を行いました。最後は質疑応答があり、多くの質問が出ました。社会的には、薬物使用の低年齢化が叫ばれています。正しい知識を身に付け、正しい判断ができる一人一人になってほしいと思います。
【薬物乱用防止教室の様子】

第3回のあいさつ運動を、今朝行いました。6名のPTAの方が参加され、家庭教育推進員会の方や地域の方もご協力いただきました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。これからも「あいさつの竹小」を推進していきます。次回は、9月29日(月)を予定しています。
【あいさつ運動の様子】

本日午前中、第2回の「PTA理事会・幹事会」が図書室でありました。経過報告をした後、今後の活動について話し合いました。夏休みに行われる「竹の山ふれあい夏祭り」についても協議しました。ご参加いただいた委員の皆様方、ありがとうございました。
【PTA理事会・幹事会の様子】

今週も暑い日が続きましたが、今日は幾分暑さも和らぎ、長い休み時間には、外で遊ぶことができました。個人懇談会は、本日最終日です。1学期も残り一週間となりました。週末で体調を整え、残りの一週間を乗り超えてほしいです。今日の授業の様子をお伝えします。
【2年生の様子】

【4年生の様子】

【6年生の様子】

昨日の7月8日(火)より、個人懇談会を実施しています。11日(金)までです。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございます。この機会に、昇降口では、PTA主催のリサイクルの回収や、落し物の紹介を行っています。また、多目的室で図工の作品を展示している学年もあります。よろしかったら、ご協力、ご参観ください。
【PTAリサイクル・落し物紹介】

【3年図工作品展示】

【6年図工作品展示】

【個人懇談会の様子】

竹小新聞が発行されました。この新聞は、学級委員や児童会役員が、自分の学級や担当学級の児童、教師にインタビューし作成したものです。内容は、「学級で流行っていること」「学級目標・理由」「〇〇なクラス」です。昇降口入ったところのホワイトボードに掲示してあります。個人懇談会等、来校の際には、是非ご覧ください。
【竹小新聞】

6月30日(月)・7月1日(火)・4日(金)の3日間、児童会の総務委員が中心となって、イベントを行いました。イベント名は、「竹友~新しい思い出を求めて~」です。内容は、異学年でペアをつくり、校内でクイズ形式のスタンプラリーを行うというものです。スタンプラリーが終わったら、体育館に集まりました。体育館では、総務委員が呼びかけて、楽しい企画を行いました。これらの活動は、すべて総務委員が考えたものです。企画力と実行力に感心しました。
【竹友の様子】

7月3日(木)午前中、3年生が市内の工場見学に出かけました。学年を二つに分け、市のバスを借りて行きました。3年生の校外学習は、市役所見学に続き2回目です。日ごろ、スーパーマーケット等で販売されいるものがどのようにつくられ、私たちのもとにくるのかよく分かりました。
【工場見学の様子】

朝の授業時間前、近隣大学の学生が、「まるごと たべもの教室」の案内に来ました。大学4年生の学生と、その担当教授の9名の方々です。4年生以上の各クラスに、一人ずつ入り、夏休みに大学で実施する教室の案内や、食育に関する話をしていただきました。この学生の方々は、栄養教諭や管理栄養士として病院等で働くことを目指されています。日頃、本校のボランティアとしてもお世話になっています。
【食育教室の案内の様子】

7月1日(火)午後、愛知警察署の方々による、「情報モラル教室」がありました。5・6年生を対象に、具体的な事例をもとに、講義していだきました。昨今、SNSに関するトラブルが増えています。是非、ご家庭でも話題にしていただき、未然防止に努めていただければと思います。
【情報モラル教室の様子】

午前、学校運営協議会を行いました。今年度は、モデル校としてのスタートで、本格実施は令和8年度からです。コミュニティー・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことをいいます。学校運営協議会は、教育委員会に任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関です。今回は1回目ということで、授業参観をしたのち、会長・副会長の選出、学校運営や今年度の活動についての協議などを行いました。最後に、委員の方より意見をいただきました。次回は、11月19日を予定しています。
【学校運営協議会の様子】
