【1月24日(金)】本日の給食!~ニッシー給食の日~
2025年1月24日 11時10分
1月24日(金)本日の給食!~ニッシー給食の日~
ごはん
いかチヂミ
バンサンスー
博淑屋のサムゲタンスープ
味付けのり
牛乳
日進市立竹の山小学校
1月24日(金)本日の給食!~ニッシー給食の日~
ごはん
いかチヂミ
バンサンスー
博淑屋のサムゲタンスープ
味付けのり
牛乳
1月23日(木)3時間目・5時間目 各教室
今日は、授業公開日です!それに先立ちまして、校内の様子を一足先に見てきました!
ひまわり学級のみなさんは、上手にハサミを使いこなし作品の仕上げに取り組んでいました!
2年生廊下の掲示板には、先日見学に出かけた市立図書館の職員のみなさんに向けてのお礼の手紙が掲示してありましたよ!
小学校体育館前の廊下では、6年生学年主任の先生が、授業公開に向けて仕上げの準備に取り組んでいました!1年生の教室の前を通りかかると・・・
「うわー!校長先生、凸凹だらけだ~!」と1年生のみなさんに取り囲まれてしまいました・・・💦
これは、図画工作の「うつしたかたちから」(こすりだした かたちから)の学習で、いろいろな形をこすり出して、こすり出した形や色から感じたことを想像して造形的な面白さや見方・感じ方を広げる学習なんです。ちょうど私が着用していた黄色いベストの表面がメッシュになっていたので、それをこすり出したかったんですね~!。
この後、3時間目の授業から1・3・5年生となのはな学級1組の授業公開が始まります。その様子は、引き続きこのページにアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
**********************************************
それでは、3時間目に行われた授業公開の様子をご紹介します!
【3年生・なのはな学級1組】
【1年生・5年生】
次に、5時間目に行われた授業公開の様子をご紹介します!
【2年生・4年生】
【6年生・ひまわり・たんぽぽ・つくし学級】
いかがでしょうか?お子様の学校での様子、いきいきと学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか?
本日は、お忙しい中、授業公開に足を運んでいただきき、ありがとうございました。3学期も子どもたちを中心に据え、学びを進めて参りたいと思いますので、ご支援ご教旅行の程よろしくお願いいたします。
【文責】授業公開中に、黄色いベストを着て校内を歩いていると、保護者の方に会釈していただいたり「校長先生!」とお声を掛けていただいたりして嬉しい反面、「もはや、黄色いベストを着ていないと、校長ってわかってもらえないだろうなあ・・・」と不安な気持ちに駆られる校長より
1月22日(水)本日の給食!
玄米ごはん
野菜とキムチの炒め物
れんこんサラダ
八宝湯
コーヒー牛乳の素
牛乳
1月22日(水)竹タイ 第1音楽室
今日は、卒業式の中で歌う式歌「友~旅立ちの時~」の指揮者のオーディションに、審査員として参加しました!これまでに、5年生・6年生の卒業式式歌の伴奏者オーディションにも参加してきましたが、毎回とても頑張って練習してきた成果が見られます。
今回の審査員は、校長・教務主任・校務主任・音楽担当教師(2名)・学年担任団の先生方で行いました(教頭先生は、残念ながら職員室で来客対応していて参加できませんでした)。
今回の指揮者オーディションは、児童が指揮を振る様子を見ながらの審査でしたが、伴奏者のオーディションは、演奏している児童がだれか分からないようにして、ピアノの伴奏だけを聴いて評価をしてきました。全ての児童が平等にオーディションを受けることへの配慮をしています!
それでは、指揮者オーディションの様子を紹介します!
みなさん、腕の振りを大きくしたり、時には小さくパートを指示したり、リズムを取りながら感情豊かに指揮をすることができていました!これまた、肩が筋肉痛になるくらいの練習を積み重ねてきたに違いありません!よく頑張りましたね!
オーディションが終わって6年生の廊下を歩いていくと、図画工作の版画の作品が展示されていました。どれも素晴らしい出来栄えですね!
明日は授業公開です!お子様の授業の様子をご覧いただくとともに、是非、作品展示や掲示物も時間の許す限りご覧くださいね~!
【文責】高校時代の合唱コンクールでは、あまりにも合唱の音程が取れないために、高2高3と指揮者をする羽目になった、本当はカラオケ好きな校長より
1月21日(火)本日の給食!
くろロールパン
オムレツのトマトソースかけ
ツナのレモンサラダ
豆乳コーンスープ
牛乳
1月21日(火)午前8時50分~
3年生が校外学習で三州足助屋敷に出かけました!例年ですと、寒風が吹きつけたりみぞれまじりの冷たい雨が降っていたりしますが、今年は暖かいですね~!まさに「三州足助屋敷日和!」です。3年生のみなさんは、待ちに待った校外学習へ元気に出掛けていきました!
3年生が帰校して、活動の様子のデータが入手できましたら、この続きにアップしたいと思います!乞うご期待ください!!
【文責】残念ながら本日はお見送り隊 隊長の校長より
お待たせいたしました!三州足助屋敷での活動の様子を紹介します!
【三州足助屋敷 到着!】足助も天気よかったんですね~!真っ青な青空です!
昔の暮らしや使われていた道具などを見学しました!
【コマ回しに挑戦!】上手に回せたかな?!上手に回せなくてコマった(困った)・・・な~んてことはなかったかな?
【風車づくりに挑戦!】細かい作業ですが、ひとつずつ羽根を丁寧に張り付けていきます!
【見学・体験・ランチタイム🍱】
しっかりと動き回って、持ってきたお弁当もペロリだったと聞いています!保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、ありがとうございました!
3年生のみなさん、楽しみにしていた三州足助屋敷の校外学習はどうでしたか?
昔の暮らしやそこで暮らす人の工夫や知恵。伝統工芸品などを身近に感じることができたと思います!
何を見て、どんな体験をしてきたのか。是非、家の人に話してくださいね~!
【文責】3年生の楽しそうな表情を見て、ひとり楽しくホームページをアップする校長より
1月20日(月)本日の給食!
ごはん
米粉ししゃもフライのねぎソースかけ
もやしのナムル
麻婆豆腐
牛乳
1月20日(月)竹タイ 小学校体育館
2025年は、今日、1月20日が二十四節気の「大寒」です。「大寒」とは、1年を24に分けた二十四節気の最後の暦で、1年のうちで寒さが最も厳しい頃という意味があります。
さて、そんな「大寒」の中でも、小学校体育館の中では熱気ムンムンで子どもたちが活動していました!その理由は、本日から児童会主催の「帰ってきた!!竹友~なかよく、新しい友情を求めて~」という、異学年での交流を通して仲良くなっちゃおう!という企画が行われているからです!
事前の「やりたいことアンケート」で、内容はドッジボールと決まっているので、5年生が1年生を思いやってソフトバレーボール(柔らかいボール)でのゲームとなりました!
各学年をABCDのグループに分けて、1年生と5年生混合のチームを4つ作り、ゲームスタートです!
当てられそうな1年生を5年生が守ったり、5年生がキャッチしたボールを1年生に渡して投げさせたり、ドッジボールを通して友情を深めるこちととができました!
今後の予定は、1月22日(水)に3年生と4年生が、24日(金)に2年生と6年生がこの企画を楽しむ予定です!1人でも多くの竹っ子と友情が深まると良いですね!
【文責】「大寒」で冷え込んでいた体も心も、上級生の優しさで心がほっこり温かくなった校長より(本当は、熱気に圧倒されて熱くなった校長・・・かな?)
1月17日(金)本日の給食!~あいちを食べる学校給食の日&食育の日~
あいちの大根葉ご飯
日進市産かぼちゃコロッケ
花野菜のごまだれ
吉野汁
牛乳
※かぼちゃコロッケのかぼちゃは、日進市で夏に収穫されたものです。
吉野汁に入っているさといもは、日進市で無農薬で栽培されたものです。
1月16日(木)本日の給食!
米粉のカレーライス(麦ごはん)
キャベツ入りメンチカツ
プチヴェールサラダ
牛乳
1月16日(木)午前9時15分~1組 午前10時20分~2組
2年生が日進市立図書館へ見学に出かけました!みなさんは、日進市の素敵な図書館、利用したことがありますか?今日は、日頃見ることのできないバックヤードを含めて、市立図書館を2年生のみなさんと一緒に徹底解剖しちゃいます!
はじめに、視聴覚室で案内をしていただく図書館職員の方の自己紹介と図書館概要のスライド視聴、図書館での注意事項を聞きました!今日は、市内中学校の中学2年生のお兄さんお姉さんが職場体験におみえになっていて、一緒に図書館を案内してくださることになりました!
日進市立図書館には、なんと!42万冊もの本があるんでっすって!あまりにもたくさん本があるので、「OPAC(オーパック)」というパソコンで検索が可能なんですよ!
では早速、図書館見学にスタート!!
図書館には、外国籍の方々のために、英語の他、中国語や韓国語、ベトナム語の本もありました。
そして、視覚障害の方々のために点字に翻訳された本も貸し出してくれるそうですよ!
日頃は見ることのできない書庫も見せていただきました!書庫の本棚にも書籍がびっしり!
何年も昔の新聞も保存してあるんだって!2年生のみなさんが生まれた日に発行された新聞もありましたね!
質問コーナーでは・・・、
Q:「図書館は何でこんな形の建物なんですか?」
A:「これは、日本の建築家 岡田真一さんのデザインです」
Q:「図書館の職員の人は、いつが忙しいですか?」
A:「火曜日の朝と土日の午前中です」
Q:「図書館で働いていて、1番嬉しかったことは何ですか?」
A:「おっ!良い質問してくれますね~。それは、こうやって見学に来てくれた小学生のみなさんが、後日、家族で来館してくれた時に『また来たよ~!』と声を掛けてくれた時です!」
最後に、図書館見学記念として視聴覚教室の明かりを消して、窓を開いてくださいました!2年生のみなさんからは「うわ~っ!」という歓声が上がりました!とってもきれいでしたよ!
本日の後半、別の学級も図書館見学をとっても楽しんだ様子でした!
明日、残りのひと学級が市立図書館の見学を行う予定です!明日もよろしくお願いいたします!
今日は、本校の2年生のために、市立図書館をくまなく案内していただき、ありがとうございました。職場体験の中学生のみなさんもお疲れさまでした!地元にこんな素敵な図書館があるなんて、みなさん利用するしかないですよ!是非一度、来館されて本を借りてみてはいかがでしょうか?
【文責】「電子図書もいいけれど、やっぱり紙の本が好き!」と本を借りもしないのに、市立図書館の座り心地の良いイスでくつろぐ校長より・・・
令和5年度の竹の山小学校PTA広報誌が、先の第42回愛知県小中学校PTA新聞コンクール「愛知県教育委員会賞」受賞を受け、第46回全国小・中学校PTA広報紙コンクールにおいても全国の「奨励賞」を受賞しました!
令和5年度のPTA会長様はじめ、広報部の皆様、理事・幹事の皆様、そして本校職員他、ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!
【文責】PTA広報部の方々が、いつもカメラのファインダーをこちらに向けると、「いい男に撮ってくださいね~!」と厚かましいお願いとともにピースサインまでも決める、「PTA広報紙は写真ではなく内容だ!」ということを、改めて痛感した実物も写真うつりも悪い校長より・・・でも、ヤッター!!!
1月15日(水)本日の給食!
りんごパン
ポテトカップの野菜グラタン
マカロニサラダ
冬野菜とウインナーのスープ
牛乳
1月15日(水)午前8時半~
本日、竹の山小学校の3年生と2年生に、ドイツから体験入学の友達がやってきました!
体験入学児童が入級する学級では、朝から自己紹介や歓迎の催しが開かれました!
Q:「好きなスポーツは何ですか?」 A:「サッカーです⚽」
Q:「好きな動物は何ですか?」 A:「キツネです🦊」
Q:「好きな日本の食べ物は何ですか?」 A:「寿司です🍣」
早速、学級の友達から質問攻めにあっていました・・・💦
2週間ほどの期間の体験入学となりますが、日本の文化を学んで、友だちたくさんつくってくださいね~! 竹っ子のみなさんは、違う学級・学年でもどんどん話しかけて、仲良くなってくださいね!
【文責】竹っ子の「好きな食べ物は何ですか?」の質問に、「ウインナーです!」と答える体験入学児童の姿に、「ドイツかあ・・・。本場のウインナーは、さぞ美味しいだろうなあ・・・😋」と、朝から食べることばっかり考えている校長より
先週の金曜日は、せっかく今年初めて雪が降ったにもかかわらず1日不在にしており、子どもたちと一緒に楽しく雪遊びをすることができませんでした・・・😢しかし、雪遊びをする子どもたちの楽しそうな表情を、カメラに収めてくれた職員がおりますので、わずかな積雪でしたが運動場で楽しそうに遊ぶ竹っ子の様子をお伝えしますね~❄
ちょっとした雪玉を作ろうとすると、すぐに運動場の土が出てきてしまいますが、どの児童も楽しそうですね~!これ以上の積雪があると、日頃雪に慣れていない我々はいろいろな所で障害が起きてしまいそうなので、今回のような雰囲気を味わうくらいの積雪が丁度いいのかもしれませんね~⛄
1月14日(火)午前9時40分~
さて本日は、2年生の身体測定とそれに先立ってヘルピータイム(養護教諭の保健の学習)が行われるので、早速参加してきました!
食物の栄養素が体に及ぼす働きの話をしっかりと聞いていました!さて、身長・体重はどのくらい増えたかな?
4年生の教室では、冬の動物の活動や植物の成長の様子、星と星座についてまとめていました!また、別の4年生の学級では、体育の学習で「ソフトバレーボール」を楽しんでいました!
6年生の教室では、国語辞典で語句調べが終わった人から、卒業式までのカウントダウンカレンダーの制作や卒業文集の執筆に取り組んでいました!6年生の3学期ならではの光景になってきましたね~!
3連休が明け、コロナ・インフルエンザ等の感染症拡大を心配しましたが、出席停止はほとんどおらず、今週も元気に登校し、生き生きと学校生活を過ごす子どもたちの表情に出会えました!
【文責】今週の登校日も4日間です!手洗い・うがい・換気に気を付けて楽しい小学校生活を送ってほしいと願うばかりの校長より